算数が「出来ない」「上がらない」へのコツ〜スランプ脱出・有機的な理解・才能と成績〜|中学受験

前回は「模試の判定と第一志望校〜模試の判定が「良くない」時〜」の話でした。

目次

スランプに陥りやすい算数

Bさんの親からご質問を頂きました。

ご質問 2

娘が女子御三家中学を志望しています。

先月くらいまでは、算数が得意科目だったのですが、最近成績が落ちてきています。

娘も自信をなくしてきていますが、どのように娘に対応していいか分かりません。

ご意見お聞かせ下さい。

ご質問頂き、有難う御座います。

いわゆるスランプですね。

こういうことはよくあることですから、気にしすぎない方が良いと思います。

勉強時間と学力:暗記(新教育紀行)

「勉強すれば成績が上がる」傾向が、比較的大きいのが暗記分野です。

そのため、

頑張って
勉強したら、社会の成績が上がった!

理科の苦手分野を
一生懸命覚えたら、成績上がった!

ということが多い社会・理科。

対して、算数は他の科目に比べて出来る・出来ないがハッキリするので波があります。

勉強時間と学力:算数(新教育紀行)

暗記分野では「まず考えられない」成績の急落が、算数・数学では起こりうるのです。

まずは落ち着いて、スランプ脱出

大学受験においても、こういうスランプを抱える受験生は多いですから、まずは気持ちを落ち着けることが大事です。

落ち着いて、まずはスランプは脱出しましょう。

挫けずに頑張ってみれば、再び成績がグッと上がる傾向が起こりうるのが算数・数学です。

勉強時間と学力:算数(新教育紀行)

受験予定校の過去問やこれまでに取り組んだ問題集で、受験校のレベルに合った問題を復習しましょう。

あるいは、少し易しめの問題を再度取り組んで復習することをおすすめします。

少し易しめで
いいの?

難しい問題が
解けないで困っているんだけど・・・

難しい問題も、「基本問題の複合」であったり「基本問題の延長」であることが多いです。

まずは、易しめの問題や基本問題を再度復習してみましょう。

手を広げずに、復習中心

スランプに陥ったり、成績不振になると、

新たな問題集で、
特訓しなければ!

と頑張ってしまう方が多いと思います。

実際に、こういう方が多く、僕自身も、

もっともっと
勉強しよう!

と新しい問題集を買い込んだことがありますが、こういう姿勢は「逆効果」になることがあります。

新たな問題集等に手を出すよりも、以前に取り組んだ問題に再度取り組むことをおすすめします。

新しい問題集に取り組んで、調子が戻るのが良いのです。

これは、子ども本人の個性次第です。

新たな問題をやってみて、

やっぱり
出来ない・・・

私って
ダメなのかな・・・

と、解けなくて本人がより自信をなくしてしまうかもしれません。

そこで、過去にやった問題集やテキストなどをもう一度振り返ってみましょう。

一度「調子が良かった」「成績が良かった」経験があることは大事です。

過去の問題を振り返っている間に、子ども本人は、

あの頃、
この問題をこうやっていたんだ・・・

と振り返って、もう一度考え方を復習して、習得するでしょう。

そうして、もう一度自信を持てるようにしましょう。

自信を持つことはとても大事です。

「少し調子が悪いだけ」に過ぎず、

すぐに元通りの
調子に戻るから。

と子どもを励ましてあげましょう。

過去やった問題をもう一度

過去に取り組んだ問題を、親が手書きでノートにまとめて、子どもにトライしてもらう話をしました。

塾の問題集やプリント等をそのままお子様に取り組んでいただいても良いでしょう。

「親が問題をピックアップして、手書きでノートにまとめて、大きな空欄に解かせてみる」と大きな効果があるでしょう。

子どもなりに親の努力を感じるでしょう。

そして、

お母さんも
一緒になってやってくれている・・・

という「受験へ向けて『一緒に取り組んでいる』気持ち」をより強く持つでしょう。

ここで、あまりに志望校のレベルから下げ過ぎず、同レベル〜やや易くらいがよいです。

最難関校を受験するのですから、自信を持つためとはいえ、易しい問題に慣れてしまわないようにしましょう。

感覚がズレてしまう可能性があります。

図形問題ならば、基本的な相似形の考え方などを、もう一度復習してみましょう。

適度なレベルで「解ける」問題に、もう一度取り組んでみましょう。

そして、「解ける問題を完璧に理解することを目指す」ことをやってみましょう。

ここで「完璧」は「目指す」のであって、必ずしも「完璧でなくてよい」でしょう。

「完璧」というのは「目標」であって、実際到達するのは大変困難です。

「完璧目指すこと」によって、

「解ける」問題を完璧に理解することを目指す

1.「解ける」という自信を取り戻す

2.過去に取り組んだ問題に再トライして、様々な解法が頭の中で有機的につながる

という効果があります。

再度理解して、有機的な理解へ:才能と成績

一度取り組んだことのある問題などを、「完璧目指して理解」しようとすると、様々なことが結び付きます。

このように「頭脳の中で、様々な考え方が有機的に結びつく」と、算数・数学は一気に「見えてくる」ようになります。

どうやったら、
そのように「見えてくる」ようになるの?

やっぱり、
才能なのかな・・・

中学受験の算数で、才能は大きくは影響しないでしょう。

「才能と成績は全く関係ない」と「全否定」するのは難しいことです。

歴史の問題で「全否定はX(バツ)」という話をしましたが、因果関係等の判断は難しいです。

中学受験時点に非常に優れた成績だった方の「その後」は、必ずしも「ずっと優秀」ではないことが多いです。

「才能と成績は全く関係ない」と言い切るのは難しいですが、「才能と成績は大して関係ない」のが現実です。

最も良くないのは、成績が良くないことで、

私は
才能ないかも・・・

と「勝手に自信をなくす」ことです。

一度、スランプに陥ったとしても、様々な考え方を復習する「良いきっかけ」と考えてみましょう。

そのような前向きの姿勢での勉強が、「再起につながる」でしょう。

受験生ご本人が、女子御三家中の志望校に合格・入学されることを心より願っております。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次