前回は「中学校側が考えていることを想像して、合格への道をつくり出そう!2」でした。
A君の親御様からご質問を頂きました。
海城中学校を目指していますが、模試の判定は40~60%程度が多いです。
過去問は正答率が高いのですが、このまま海城を受けるのが良いでしょうか。
第一志望校をもう少し偏差値の低い学校に変更すべきか、悩んでいます。
息子は、海城中学が気に入っているみたいです。
ご意見お聞かせ下さい。
ご質問頂き、有難う御座います。
私なりのご回答としては、まずは結論「志望校は海城のまま変更せず、そのまま努力を続けるのが最良」と考えます。
模試の判定は40〜60%程度あれば「受かる可能性は一定程度はある」ということです。
一つでも「80%以上の判定」が出れば本当は嬉しいですし、自信持っていけますね。
そのお気持ちはよく分かります。
また、過去問の正答率が高いことは良いことです。
正答率といっても、「一度取り組んだことのある問題」か「初見の問題」かによって大きく異なります。
海城中学の試験問題に対して、お子様は適性があるのでしょう。

安全のために「偏差値の低い学校へ変更した方が良いか」に関しては、基本的には「変更しない方が良い」と考えます。
偏差値という数字は扱いに注意すべきで「偏差値の高い学校の方が上」みたいな錯覚に陥ります。
「偏差値の低い学校」へ志望を変更することは、「諦めなければならないのか」とお子様の意欲を大きく削ぐように思います。
40〜60%の合格率というのはボーダーラインですし、この数字の幅も広いです。
この合格率を頂いたら「60%の合格可能性」と解釈して、「これから頑張れば、合格の可能性は上がる!」と考えましょう。
お子様が合格する可能性は十分に御座います。
そのままの気持ち、さらに海城中学に通っているイメージを強く持たれて、学力がアップすることを期待したいです。
私個人の意見ですから塾の先生方のご意見などを含めて、お考え頂ければと思います。
お子様が海城中学校に合格・入学されることを心より願っております。