前回は「合格の秘訣・ポイント〜「合格への思い」を答案へ〜」の話でした。
中学受験〜高校受験は、ほぼ全ての日程が終わりました。
受験生の皆さま、支えたご家庭の皆さまはお疲れ様でした。
大学受験生は、いよいよ昨日に国公立二次試験の初日を迎え本日が二日目です。
初日に数学の試験がある大学も多く、数学の出来は文科系・理科系共に非常に気になります。
解答速報がネット等でたくさん出ていて、「易しかった」や「難しかった」などの様々な声があります。
現受験生は一切気にしない方が良いでしょう。
例えば、自分の出来がイマイチ思わしくなく「難しかった」という講評なら、
みんな
大変だったみたいだから、大丈夫!
となりますが、「易しかった」という講評なのに、自分の出来が思わしくない時、
これは、
かなり状況が悪い・・・
とテンションが下がってしまうかも知れません。
試験・競技などの勝負事は精神面・メンタル的なことが非常に大事です。
そのため、「周囲の声は一切に気にせず、自分の持てる力を出す」ことに集中しましょう。

なんとしても2階へ上がりたい。
どうしても2階へ上がろう。



この熱意がハシゴを思いつかせ、
階段をつくり上げる。
このような「どうしても合格したい!」という気持ちを持つことが最も大事です。



「上がっても上がらなくても」と考えている人の頭からは、
決してハシゴは生まれない。
とは正にその通りです。
「〜したい」という気持ちを強く持つことが最も大事なことです。
昨日は昨日、
今日は今日!
今まで頑張ってきた
ことを全て出し切ろう!
という気持ちで、二日目に向かうことが最善と考えます。
仮に初日の結果が今一つであったとしても、「そういう気持ちを持つこと」が合格へ大きく近づくでしょう。
「根拠のない自信」でも「自信を持った方が勝ち」ということもあります。
受験生の皆さんの合格を心より願っています。

