偏差値と学力〜受験・受験業界に欠かせない存在「偏差値」・偏差値に対する姿勢・合格を目指す姿勢・学力を上げる〜|中学受験・高校受験・大学受験・子供の教育

前回は「偏差値と低学年の教育 2」の話でした。

目次

受験・受験業界に欠かせない存在「偏差値」

武蔵中学・高校のかつての校舎(新教育紀行)

「偏差値」は、受験・受験業界に欠かせない存在となっています。

とにかく、

A中学の偏差値は〜、
B中学の偏差値は〜・・・

とすぐになります。

模試を受けると、子どもたちは、偏差値によって序列化されます。

さらに、偏差値によって「合格判定」が下されます。

あなたの偏差値は
63です。

あなたの第一志望校の偏差値は
65です。

よって、あなたの合格可能性は
60%ほどです。

これは「一つの例」です。

このような感じで、中学受験〜大学受験全てにおいて、「偏差値抜きには語れない状況」となっています。

特に小学校低学年の子どもには、この数字は当てはめないで欲しいです。

中学受験の偏差値:志望校と子ども

上の記事内では、「サピックスで偏差値50(=平均的学力)が高校受験の偏差値70」と表現されています。

これは、「行きすぎた偏差値中心主義」であり、「誤った偏差値の解釈」と考えます。

中学受験しない小学生の中に、学校の勉強をしっかりやっている優秀な子供がいます。

そういう子は、各学校に一人か二人はいると思います。

そういう子は高校受験〜大学受験の時に頑張って、成果を出すのでしょう。

「中学受験するかどうか」は、親や家庭の考え方に過ぎないと考えます。

「中学受験する」ことも「中学受験生」も特別視する必要はないのです。

この記事を見て、「高校受験生を低く評価しすぎでは」とも思いました。

ならば「サピックスの模試で偏差値60の子供は、高校受験における偏差値いくつなのか?」と思ってしまいます。

50→70以上(72くらい?)相当であれば、60→80といかなくても、75〜77程度にはなるでしょう。

試験の内容や母集団によりますが、「偏差値75以上」というのは、かなり高いハードルです。

そもそも、全然違う存在である小学生(中学受験生)と中学生(高校受験生)を「比較する」こと自体、無理があります。

偏差値に対する姿勢

偏差値は、同一目標の「ある母集団」によって大きく変わるものです。

学習内容や学年が異なる場合で、比較することに「意味がない」のです。

子どもが塾の模試などを受けて、偏差値が出ている場合、良いならそれはそれで良いでしょう。

あっ、僕の今回の偏差値は、
第一志望校の偏差値を超えた!

良かった!
続けて頑張ろう!

「良くない時」が問題です。

私の第一志望校の偏差値は、
67なんだけど・・・

私の偏差値は
65だった・・・

あと2・・・
あと2増やさないと・・・

と、子どもたちは大変です。

良くなければ、あまり気にしすぎない方がよいでしょう。

気にしなくて
いいの?

どうしても気にはなるでしょうから、その試験・模試の復習に集中しましょう。

そして、一生懸命「出来なかった問題」をしっかりと理解して、

次、似た問題が出たら、
絶対できる!

ようにしましょう。

合格判定やコメント等は、「参考程度にする」のが良いでしょう。

合格を目指す姿勢:学力を上げる

また、勉強して高い点数を目指す姿勢は大事ですが、「偏差値を上げること」が目的ではありません。

最終目的は学力を上げて、「志望校に合格すること」であることを念頭において頂きたく思います。

学力をあげれば、偏差値も一緒に上がってくれます。

受験勉強の目的

・学力を上げること

・「偏差値を上げること」は特段考えない

・学力をあげれば、偏差値も自然と上昇してゆく

子どもが小学校4年生以下の親は、「偏差値という数字」に惑わされず、幅広い興味を持ってもらうようにしましょう。

そうでないと、「偏差値という数字」ばかり追い求めるようになってしまう懸念が出てきます。

小学校5年からは、「少し気にする」気持ちが良いでしょう。

そして、小学校6年からは「志望校合格への参考値」として偏差値、合格判定とは付き合うのが良いように思います。

子どもが、

最近、理科が
結構好き・・・

とか、

なんだか、
歴史が楽しくなってきた!

になると、勉強が楽しくなり、成績も上がり、好循環になってとても良いでしょう。

好きな科目ができることは、子どもの長期的な成長につながります。

そして中学受験〜大学受験においても、志望校に合格しやすいでしょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次