前回は「Wグループ中学志望の方へ 2」の話でした。
Wグループ中学志望のお子様向けに良い問題をご紹介します。
「日々の演習」P18〜
「日々の演習」は、自分が好きな順ににやってみましょう。
4月25日
カードを入れ替える問題で、ゲームみたいで面白いです。
トランプをイメージしながら、あれこれ自分で描いてみて「このカードが・・・・・」と考えてみましょう。
この問題をしっかりと理解しましょう。
似たような「あるゲームをする問題」が解けるようになります。
解答を読んで「ああ、そうか。」と思うだけではなく、「本当?」と思いながら、自分で色々と試行錯誤してみましょう。
カードが4枚の時、6枚の時など具体的にコピー用紙や厚紙を切ってカードを作成してみるのも良いでしょう。
4月26日
周期性の問題で、移動する状況を描きましょう。
自分で正六角形を描いてみて、移動する点Pを動かしてみましょう。
こういう「図形問題ではない」問題の正六角形等の図形は「だいたいの形」で良いので、「ちょっと正六角形っぽくないな」と感じても、どんどん描くようにしましょう。
図形問題の場合、「正六角形」や「平行四辺形」などの特徴的な図形。
その特徴が「解く鍵」となりますから、出来るだけ正確に描くようにしましょう。
この問題にしても、図形問題にしても、「図形をきれいに描けない」お子様も「どんどん描く」ようにしましょう。
だんだん慣れてきて、「少しずつコツがつかめて綺麗に描ける」ようになります。
「きれいに描けない」から「自分で描かないで、分かったつもりになる」のは避けましょう。
余白の関係で誌面では、最小限の図しかありませんが、自分で「こっちに行ったらこうなって・・・」と色々とシミュレーションしてみましょう。
こういう問題は数をこなすよりも「一題一題きちんと理解する」ことが大事です。

p52渋谷教育学園幕張中
少しレベルが高いですが、面白い問題で様々な要素を含みます。
ロウソクの絵を描いてみて、「溶けると、だんだん短くなって・・・・」とイメージを膨らませましょう。
理科実験のような問題で、答えを読むと「ふむふむ」と思うかもしれません。
自分できちんと系統だててグラフを描くのは、難しいです。
しっかりと自分でグラフを描いてみて、考えてみましょう。
(1)では、「〜ですから、一番短いロウソクは・・・」と説明ありますが、自分で考えられるパターンのグラフを描いてみましょう。
ロウソクA,B,Cそれぞれが「一番短い時」はどうなるかな?と、簡単にグラフを描いてみましょう。
「理屈で分かること」も大事ですが、「きちんとグラフが描ける」ことが大事です。
日頃の勉強で手で描く練習をきちんと行っていると、そのうち「グラフが頭にパッと描ける」ようになります。
この問題をよく理解すると、算数・理科実験の応用問題に対する学力が上がります。
算数・理科両方の勉強になる、一石二鳥の問題です。
せっかくのいい機会ですから、自分で色々とグラフを色々書いてみましょう。
「グラフを見て理解する」のと「自分でグラフを描いて理解する」のでは全く理解の深さが異なります。
非常に良い問題ですから、マークしておいて、しばらくしたらまたやってみましょう。
次回は、少し上のランクの学校を狙えるような問題をご紹介します。