Wグループ中学志望の方へ 2〜定式化よりも「イメージ」をきちんと持つ・的確に状況を把握・色鉛筆で描いてイメージ〜|中学への算数4月号

前回は「Wグループ中学志望の方へ 1」の話でした。

目次

定式化よりも「イメージ」をきちんと持つ

「日々の演習」P18〜

「日々の演習」は、自分が好きな順にやってみましょう。

4月13日

基本的な比の問題で、頻出タイプです。

足の長さ(進む距離)と時間あたりの進行から、的確に速さの比を考えましょう。

速さに限らず、こういう比の問題は定式化するよりも「イメージ」をきちんともって、理解しましょう。

そうすれば、同様な問題は全て解けるようになります。

的確に状況を把握する大事さ

4月14日

円形のコースの問題で、すぐに解こうとせずに、絵を描いてみてイメージしましょう。

ここで

A君が・・・

そしてB君が・・

と、状況をきちんと把握することが大事です。

急いで「解けるようになること」を目指すよりも「的確に状況を把握できるようになる」ことを重視しましょう。

f:id:Yoshitaka77:20211206142108j:plain

色鉛筆で描いてイメージ

4月19日

少し難しいですが、典型的な問題で面白いです。

水が満たされてゆく状況を思い描きながら、グラフを見てみましょう。

こういう問題をきちんと理解すると、理科の実験問題等を解く力も上がります。

水が容器に入っていく様子を思い浮かべながら、自分で容器の絵を描いてみましょう。

水色の色鉛筆などで、水が満たされていくのを描くのも良いでしょう。

非常に良い勉強になります。

今この時期に、こういう「描いてみる」という基礎的なことをきちんとしておくと、しっかりと着実に理解力が進みます。

4月21日

周期性がテーマの問題で、面白いです。

こういう問題は、慣れると「周期だ!」と数値化して考えます。

それは9月以降の模試、あるいは本番でできれば良いでしょう。

いまの時期はすぐに規則性を発見して考える前に、色々なライトが点滅する状況を思い浮かべてイメージしましょう。

色鉛筆を使って描いてみましょう。

赤・白(白色は見えないので緑など)・青・黄の四色の色鉛筆を使いましょう。

水平方向に時系列をとって、パチパチ点灯する様子を描いてみましょう。

4月号は次回続きます。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次