実験問題攻略法 6〜コツと解き方:グラフと実験・状況をグラフに描く・大きな変化を認識〜|中学受験・理科

前回は「実験問題攻略法 5〜コツと解き方:反比例と比例・まず最初と最後を比較〜」の話でした。

目次

状況をグラフに描く

開成中学校の2019年理科の問題4です。

今回は問4を考えてみましょう。

f:id:Yoshitaka77:20211218071036j:plain

実験装置とグラフが出てきました。

こういう時は、「実験装置の状況をグラフに書き込んで状況を理解する」のが最も良いです。

具体的には下記のようになります。

f:id:Yoshitaka77:20211218071231j:plain

まずは、3つの金属棒がありますので、「それぞれの曲線がどの金属棒なのか」理解するために、曲線に番号を振ります。

この曲線は、
どの金属棒だっけ?

と確認するのは時間がかかってしまい、ミスの原因になります。

次に、ロウソクの位置を横軸の「左端からの距離」に記入しましょう。

これで「実験の状況がグラフが、見れば分かる」ようになりました。

これは非常に大事ですから、ぜひこうして記入して、実験の状況とグラフが対応するようにしましょう。

実験問題のコツ:グラフ

・実験の状況をグラフに描きこむ

・グラフを見たら、実験の様子が分かるようにする

大きな変化を描いて理解・認識

そして、「ロウソクは50℃で溶け、溶けたら直ちに落下」とありますから、「50℃のライン」を線でパッと描きましょう。

こういう線は、フリーハンドで描いて、少し曲がっていても良いです。

ここで、

ロウソクが
落ちるんだ!

と強く認識するのです。

「自分が分かれば良い」の姿勢

真っ直ぐが良いですが、少し曲がっても良いです。

試験場ではこういうことはあまり気にせず、「だいたい直線」で良いです。

「自分が分かれば良い」のですから、書き直したりせずに、進みましょう。

上のグラフでは、「きれいに描かないと」と気にしないようしましょう。

「線を描きながら、この温度より上の温度だと溶けて落下」をイメージしましょう。

ここまできたら、「グラフに実験の状況を反映」していることが役立ちます。

それぞれの金属棒で、「50℃のラインの下のロウソクの本数」を数えると、下記のようになります。

f:id:Yoshitaka77:20211218071956j:plain

「合計」ではなく「各金属棒ごとに」の方が、問題としては良いかと思います。

実験機器・実験の状況はグラフに反映して、「グラフを見れば、実験の全体が分かる」ようにしましょう。

分かりやすく・考えやすくなるので、ぜひグラフに書き込みましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次