木の知育玩具 3〜手作りで楽しむおもちゃ〜|子供の教育

前回は「木の知育玩具 2〜手作りで楽しむ工作〜」の話でした。

Robotime リボルバー

リボルバーの骨格が出来てきました。

それぞれのパーツが複雑な形状をしていて、非常に良く出来ています。

Robotime リボルバー

これを差し込めば
良いのかな?

そう。そこだね。

Robotime リボルバー

引き手がついて「リボルバーらしく」なってきました。

出来てきたね。

引き手と後方のカチャッと親指で引く部分が出来ました。

そこに
バネを入れるんだね。

ここだね。

Robotime リボルバー

引き手のために、バネを差し込んで小さなパーツで留めてゆきます。

このバネが復元力となって、引き手に力がかかるのです。

ここをこう引くと
バネが縮んで伸びて、そして戻るでしょ。

そうだね。

モーターなどは作成してきましたが、「バネの工作」は初めてです。

モーターより原始的とも言えるバネですが、なかなか実社会で見ることはありません。

こういう工作の時に、「バネのこと」を知るのはとても良いことです。

バネは「フックの法則」が比較的易しいので、わかりやすいです。

中高の物理でも「バネの弾性エネルギー」が登場しますが、実際にバネを使ったり触る経験は大事だと思います。

僕も「バネに触れる機会」は久しぶりです。

今度は、
こちらにバネを差し込んでみて。

Robotime リボルバー

これでいい?

上手く出来たね。
そこを動かしてみて。

後方の親指で弾を装填する部分を実際に軽く動かして、「バネの力で復元する」のを実際に感じてもらいます。

面白いね。

「大人から見たら当然」のバネの復元力。

実際に目に触れることが少ないので、こうして小さなバネが頑張って復元する様子は、大人が見ても面白いです。

こちらにもバネを
入れてみて。

Robotime リボルバー

3つの小さなバネを入れて、リボルバーの機構が成立しました。

ここがこうなると、
このバネが縮んで・・・

ここで、
こちらのパーツと連動するでしょ。

なんとなく
分かった。

「なんとなく分かる」ことも大事なことです。

「完璧に分かる」のが望ましいですが、「完璧」は難しいことです。

大人が見ると「簡単に分かる」このリボルバーの機構ですが、「自分で作る」のは難しいことです。

よく出来ているね。

思わず感心してしまいます。

Robotime リボルバー

これで、半分が完成した状況なので、もう半分を重ねてゆきます。

こうだね。

対称なので「同じ形状のパーツ」があるので、ここからは比較的簡単に出来そうです。

Robotime リボルバー

タミヤのドライバーを使用して、「小さなパーツを入れ込む」作業も慣れてきました。

どんどん出来てきます。

Robotime リボルバー

これは何?

これは、
飛ばす輪ゴムを入れておく箱だよ。

なんと弾薬となる輪ゴムをしまっておく箱型のパーツまでありました。

銃やリボルバーのおもちゃは多いですが、このように「弾薬をためておく」パーツがあるのは少ないです。

メーカーや製作者の「こだわり」を感じる部分です。

この輪ゴム(弾薬)をためる部分は、本体に差し込むので「紙やすりをかけて、固形グリスを塗る」工程があります。

難しいよ。

ここは僕が紙やすりをかけて、固形グリスで塗装しました。

触ってみて。

Robotime リボルバー

ツルツルしているね。

紙やすりをかけた時に一度、固形グリスを塗ったときにもう一度触ってもらいます。

どんどんツルツルに
なるね。

Robotime リボルバー

差し込むとこのようになります。

輪ゴムを装填する部分も出来て、ほぼ全てのリボルバーの機構がはっきり分かります。

もう少しだね。

Robotime リボルバー

続けて、パーツを重ねて留めてゆきます。

このあたりになると、だいぶ調子も出てきて、どんどん作成してゆきます。

Robotime リボルバー

「小さなパーツ」の扱いにも十分に慣れて、子ども一人で作成を進めています。

もうすぐ完成ですが、この工作の優れているところは、「リボルバーの機構がよくわかる」ことです。

仕組み・機構・システムが分かることは、理科や算数(数学)では非常に大事なことです。

理科のバネの問題は、「伸びる長さはおもりの重さと比例」するフックの法則が基本です。

比較的簡単ですが「てこと連動」など少しひねった問題の場合、「バネが伸びた状況」を理解することが大事です。

そういう状況を絵に描いてみたり、頭でイメージできるようになると、理解が進むでしょう。

リボルバーはもう少しで完成です。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次