前回は「算数の問題でうまく行かなかったときは〜算数の合格への道〜」でした。
計算問題は「出来るだけ取りたい」ですが、あまりに時間を取られるようなら、他の問題へ向かった方が良い話でした。
計算問題は「絶対得点しよう」の対象となりますが、時間がかかり過ぎて、焦ってしまうことは避けましょう。
他の「絶対得点できる」問題を優先して、「きっちり得点」を少しずつ固めてゆきましょう。

時々「初めて見るような問題」に出会うことがあります。
「う〜ん。よく分からない。」と思う問題だったら、少し簡単な場合を自分で設定して、「実験してみる」のは効果的です。
ちょっとしたことで「あっ、そうか」と気づける可能性が高まります。
時間制限もあるので「実験してみる」のは「暗算でもわかるくらい簡単な場合」で、1~2分の短時間で考えましょう。
試験では「自分が解く問題をうまく選ぶこと」も大事です。
直前期は、こういう「試験当日」のことも考えながら過ごしてみましょう。
「合格点をきちんと取る」ことが明確になり、合格に近づくでしょう。