前回は「大学進学実績と中学受験 2」の話でした。
高校〜大学受験と中学受験は、少し意味合いが異なると考えます。
それは、中学受験の先にある「中学校の3年間」です。
中学と高校の教育は、「義務教育の期間の境目」となりますが、それ以上の意味があるでしょう。
中高の6年間の思春期における、子どもへの影響は非常に大きいです。
中高3年間ずつの期間において、「同等に影響を与え、大事な期間」の中学校と高校。

多くの学校が中高一貫教育にある中、様々な教育理念があります。
その教育理念・教育内容にもよりますが、高校の3年間は「大学受験を意識せざるを得ない」期間です。
高校2年くらいまでは「学び」に集中して、「その後1年〜1年半程度を大学受験の準備」が、教育上は望ましいでしょう。
現実的には、高校1年から多くの方が塾へゆき、多い方は高1で週に3日程度塾に行きます。
そして、高校2〜3年では、家庭教師も含めると週四日以上塾・家庭教師となる方もいます。
僕が高校生だった1990年代において、そういう傾向がありました。
その後、中学受験において大きく低年齢化した「通塾開始時期」。
「小学校3年生から」は「当たり前」で、早い人は「小学校1年生から」となりました。
中学受験で4〜6年間を「受験対策の時期」として過ごした子どもは、当然「大学受験に対しても同様」に考えるでしょう。
小さい頃に身についた習性は、なかなか変わらないものです。
すると、大学受験に対して「中学受験同様に、4〜6年間を大学受験の準備期間」と考える方もいるでしょう。
中高6年間のうち「4〜6年間が大学受験の準備」となると、中高の期間ほとんどが「受験準備期間」となります。
これが思春期の子どもにとって、健全かどうかは、様々な方の考え方があると思います。
中高に対しては、「本質的な学び」と「大学受験のための勉強」をバランス良く学べる環境。
それこそが多くの保護者が望む環境であり、子どもたちにとって「良い学校」なのでしょう。