前回は「ヘンリー・スティムソン 12〜マニラでの敗北〜」の話でした。

日本の猛烈な攻撃
日本の古都Kyotoをこよなく愛するスティムソン長官。

Kyotoは本当に
素晴らしい・・・



私は二度も
訪れた。
一つでも好きな都市・街があれば、その国に対しては好感を持ちます。



AsiaにあるJapanは近代国家という
ほどではないが・・・



あの味わい深い
都市空間は我がUSにはない・・・



またKyotoへ
行きたいが・・・
こんな風に思っていたスティムソン長官でした。
しかし、



Japanが
我がUnited Statesと戦争?



Japanは、
我がUnited Statesと戦争するレベルの国力はないが・・・
「はるかに格下」のJapanと当時も今も世界最強の米国が戦争に入りました。



仕方ない・・・



軽くJapanを
倒して反省してもらうか・・・
そう思っていたスティムソン長官が驚愕する事態となりました。





I shall return!
(私は帰ってくる!)



あの極めて優れたMacArthur司令官が
大敗北・・・



やはり「あの兵器」が
必要なのか・・・
合理的な米国の発想:カラーコード
時は少し遡り、スティムソン長官が正式に陸軍長官に就任した1940年7月。
まだ真珠湾奇襲攻撃まで1年以上も時間がありました。
欧州ではヒトラー率いるドイツが猛烈な勢いを持っていた当時。





全世界を
我がGermanyに!
信じがたい猛威でドイツ軍は欧州を席巻しました。


ドイツと日独防共協定を結んでいた日本は、米国との緊張関係に入ります。
特に日本海軍の仮想敵国は米国であり、米国海軍の仮想敵国の一つに日本がなっていました。
合理的な発想の米国は、すでに当時の五大国との戦争を十分に研究していたのです。
第一次世界大戦が終了した「つかの間の平和」の時に、五大国にカラーを設定していました。
「カラーコード戦争計画」と呼ばれます。
対 日本 :オレンジ計画
対 ドイツ :ブラック計画
対 イタリア:シルバー計画
対 英国 :レッド計画
対 中国 :イエロー計画
日本は「オレンジ計画」と呼ばれ、「対日戦」を想定した研究は1920年台から米国で極秘に行われていました。
上記の国以外にも多数の国が想定され、それぞれの国との戦争が事前に綿密に検討されていたのでした。
米国らしい「すごいところ」は、同盟国であり長年親しい間柄の英国ですら「対象」としていることです。
同盟国であり、
友邦である英国との戦争勃発の可能性は低い・・・
低いが「絶対ない」とは
言えない・・・
わずかでも可能性があるならば、
事前の準備・研究が大事だ。
いかにも米国らしい超合理的発想でした。
日本が真珠湾において奇襲攻撃したことは「実は奇襲ではなく、米国は事前に知っていた」説も有力です。
どの程度「知っていた」か「想定していたか」はドップ・シークレットであり、米国大統領周辺しかわかりません。
いずれにしても、「いつ日本との戦争が勃発しても、米国がどのように振る舞うか」の戦略。
その戦略は、もう10年以上検討されていたのです。
米国とアインシュタイン
1940年に陸軍長官に就任したスティムソン長官は、ルーズベルト大統領から呼び出しを受けます。



大統領。
参りました。





ああ、Stimson長官。
よく来てくれた。



なにか
私に?



君はEinsteinを
知っているかね?



あの超有名な
物理学者ですね。


世界中で超有名だったアインシュタイン。



うむ。



相対性理論とかいう、
すごい理論を組み立てたとか・・・



うむ。
私は、その理論の内容は全然分からんのだが・・・



私もです。



ま、我々は、
物理は全然分からんからな。
ここで、少し苦笑するスティムソン長官。
世間話で話を切り出したルーズベルト大統領。



実はそのアインシュタイン博士が、
昨年、私に手紙を寄越したのだ。



ほう・・・
政治と物理学は全く関係なさそうです。



どのような
内容でしょうか?



実は、その相対性理論が
大変な兵器と関係があるようなのだ。
唐突に大変な話になりました。



そうですか・・・
ここで、スティムソン長官の瞳がキラリと輝きました。