前回は「ヘンリー・スティムソン 2〜信念貫く強き姿勢〜」の話でした。

超親日派
実は、Henry Stimsonは、超親日派でした。
ハネムーンを含めて二回来日しています。
中でも、京都を訪れたHenry Stimsonは京都に感激します。


Kyotoという街は、雰囲気も街並も非常に美しい。
実に素晴らしい街だ。



わが合衆国は素晴らしい国だ。
しかし、合衆国にはKyotoのような街は存在しない。
パリ・ロンドン・フィレンツェなどの街を訪れて、「素敵な街」と誰しも思います。
スティムソンは、Kyotoに「素敵」「素晴らしい」を超える特別な感慨を感じました。



私は、Kyotoが本当に好きだ!
素晴らしい文化都市だ。



この美しき街は、
日本の魂の故郷だろう。



KyotoはParisやLondon同様に、
日本人のみならず、
世界中の人間が大事にすべき場所だ!
二度来日したHenry Stimsonは、京都に非常に大きな感銘を受けます。
そもそも、仕事でもなく、二度も来日していること。
これは異例であり、すごいことです。
好きな国でも一度行けば、なんとなく満足してしまい、なかなか二度は行かないものです。
しかも、今よりも海外旅行が時間もコストも掛かった当時、二度も訪れたことは驚くべきことです。
Kyotoという都市
スティムソンが思った通り、Kyotoは日本人にとって非常に特殊な都市です。
「日本人の心の故郷」あるいは「日本人の精神の居所」とも言えます。
以前、昔の国名が「京都を中心としている」話をご紹介しました。
そもそも、明治新政府が江戸から東京に名前を変更しましたが、「東の京」という意味です。
その意味では、東京は「京都の弟的存在」と言えなくもないのです。
さらに、第二次世界大戦中、日本は中国北東部に満州国をつくり、傀儡政権を樹立しました。
この満州の首都ともいうべき都市は、「新京」と名付けられました。
これは「新しい京」という意味です。
満州が中国の手に戻り、新京という名前は消えましたが、とにかく日本人にとって「京は非常に特別な都市」です。
Kyotoとスチムソン
日本人にとって、かくも馴染み深いKyoto。
スチムソンは、ここまで知ってはいなかったでしょう。
京都の街を大いに気に入ったスティムソンに対しては、日本人として嬉しい気持ちになります。
おそらくスティムソンにとっては、Kyotoの日本における歴史も大事だったでしょう。
彼なりに「大いに感じた何か」があったのでしょう。
日本人ならば、「Kyotoは素晴らしい」と誰しも感じます。
米国民のスティムソンが非常に感激したのは、「理屈を超えた」何かを感じるところがあったのでしょう。
彼が大いなる感受性を持っていたのでしょう。
Kyoto大好きなスティムソンは、第二次世界大戦末期に、Kyotoと非常に大きな関わりを持ちます。