てこのつり合い〜太さが一様でない棒〜 3|中学受験・理科

前回は「てこのつり合い〜太さが一様でない棒〜 2」の話でした。

A,Bをぞれぞれ「ゆっくり引き上げて」みました。

目次

状況をまとめて考えてみよう

引き上げた結果の状況を、まとめてみましょう。

B,A(図の左からの順番)を、それぞれゆっくり引き上げました。

それぞれの「はかり」の重さが、分かりました。

あっ!
ひょっとして・・・

これって、同じじゃないのかしら。

そうですね。

まさに「状況が同じ」です。

ということは、
「それぞれ同じ」かな?

そうなるはずね。

それぞれの「はかり」の重さを、比較してみましょう。

棒の重さ、棒が水平になるまで持ち上げた時の、A,Bの「はかりの重さ」も分かりましたね。

考え方を比べてみよう

以前、「状況を足す」「状況を重ね合わせる」話をしました。

「状況を足す」や「状況を重ね合わせる」のは、非常に物理的な考え方ですが、少し難しいです。

でも、この「引き上げる」話は
分かりやすいよ。

考え方が、だいぶ違うように感じるわ。

違うのは、どういうところでしょうか。

「足す」「重ね合わせる」のは、
「すぐ」だよね。

そうだわ。
「足す」「重ね合わせる」のは、動かしたりしてないわ。

分かれば、「足す」「重ね合わせる」方が、
早く出来るわ。

そうですね。

「足す」「重ね合わせる」はイメージできれば、その状況から瞬時に分かります。

「ゆっくり動かす」のは、考えるのに
時間かかるけど・・・

こっちの方が、分かりやすいかな・・・

「ゆっくり動かす」のも面白かったし、
分かりやすいから、両方の考え方が良いわ。

算数や理科は、いくつかの考え方・別解を学ぶと、本質的なことが分かり、学力が大きく上がります。

そういう時は、「何が違うかな?」とか「似ているところはないかな?」と考えましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次