てこの応用・太さが一様でない棒 1〜つり合いのイメージ・非常に安定して静止・類似点を探す姿勢・理科への探究心・重ね合わせる〜|中学受験・理科

前回は「ばね・てこのコツ・ポイント 3〜モーメント・「複雑」を「簡単」に・重心・中心・考え方も計算もシンプルに・公式の理解・逆比〜」の話でした。

目次

てこ・バネのつり合い:全ての棒の点でのつり合い

ばね・てこの考え方(新教育紀行)

上のような「バネとてこの基本」の問題

この問題に対しては「長さの逆比」を考えて、「それぞれのバネにかかる力」が計算できます。

公式である「逆比」は、ただ「丸暗記するのではなく、意味を理解する」のが大事です。

上のようなバネとてこは、「バネが伸びて、てこの棒とおもりを支えてつり合う」です。

今回は、棒の重さを考えませんでした。

ばね・てこの考え方(新教育紀行)

バネAと棒の接点を中心に「モーメント(回転する力)のつり合い」を考えても、

ばね・てこの考え方(新教育紀行)

バネBと棒の接点を中心に「モーメント(回転する力)のつり合い」を考えても、

ばね・てこの考え方:棒の中点でのつり合い(新教育紀行)

棒の中央を中心に「モーメント(回転する力)のつり合い」を考えても、

ばね・てこの考え方(新教育紀行)

おもりがつり下がる点を中心に「モーメント(回転する力)のつり合い」を考えても、

どこの点を中心に、「モーメント(回転する力)のつり合い」を考え、計算しても解けました。

「解けた」のは計算の結果に過ぎず、そもそも「棒のどの点でもつり合っている」ことが大事です。

上記の四つの場合において、「どの場合で考えても良い」です。

「良い」というよりも、「バネとてこ(棒)の状況を把握する」には、「どの点で考えても同じ」です。

「どの点でも同じ」ですが、最後の「おもりがつり下がる点」で考えると、最も簡単でした。

ばね・てこの考え方:おもりがつり下がる点でのつり合い(新教育紀行)

「棒にかかるおもりの重さ」があるから、バネが伸びてつり合う状況になります。

そこで、「おもりの重さ(重力)を発生させる点」に注目すると「逆比」が分かります。

2本のバネが支える「おもりの重さ100g」(棒の重さは0)よりも、「支える重さの比」が大事です。

バネ・てこの問題

・重さ(重力)を発生させる点(おもりと棒の接点)に注目

・回転する力(モーメント)を考えて、「長さの逆比」に「かかる力」を分配

このように考えると、問題が複雑になって、バネ・てこが沢山あっても「同じように解ける」はずです。

バネ・てこが沢山ある時も、「重さ(重力)を発生させる点(おもりと棒の接点)」に注目しましょう。

上記の四つの場合で、「全てのつり合いを考える」のは遠回りであったかも知れません。

「一つを考えれば出来る」のに、わざわざ「四つの場合のつり合い」を考えた理由がここにあります。

「どのように考えても、本来解けるはず」の理科・物理の問題。

一方で「解きやすい考え方・ポイント」は、どの分野にもあります。

バネ・てこの「逆比」

・重さ(重力)を発生させる点(おもりと棒の接点)の回転する力(モーメント)

・「かかる力」=「長さの逆比」、または「長さ」=「かかる力の逆比」

この「逆比」をしっかり理解しましょう。

これまでの「棒のどこの点でもつり合う」ことをしっかり理解しましょう。

「つり合う」ことは「普通ではないこと」であり、非常に安定して静止しているイメージです。

動かっ車の考え方(新教育紀行)

この意味では、かっ車も似ている面があり、「つり合っている」のです。

バネ・てこ・かっ車のつり合い:イメージ

・「つり合う」ことは、その関係する部分(棒など)の沢山の場所で「つり合っている」

・「つり合っている」のは、非常に安定して静止(止まっている)しているイメージ

太さが一様ではない棒・重さのある棒

太さが一様ではない棒・重さがある棒:つり合い(新教育紀行)

これまでは、「一様で、重さのない棒」を考えました。

今回は、上記のような「一様でなく、重さのある棒」を考えます。

この棒の重さと、重心の位置を考えましょう。

これは、
知ってるよ。

「両方の重さの和」
だよね。

その通りですが、説明できますか。

これも、
「そういうものだ」と習ったわ。

釣り合う場所も
「逆比」と習ったのと同じ感じ・・・

そういえば、「逆比」の理由が
わかったね。

そうね。
同じように考えられないかな?

類似点を探す姿勢:理科への探究心

「同じように考える」という視点は、理科では非常に大事です。

「理科への探究心」は、中学生以上の勉強において、とても大事になってきます。

小学生の間に、この「理科への探究心」の基本を育てることができるととても良いです。

全く異なる現象は別として、「似ている現象の類似点を考える」ようにしましょう。

電気は「電圧を考えてから電流」という話をしました。

電気・電流は複雑な問題が沢山ありますが、「似たように考えてみる」と分かる問題も多いはずです。

うん。
そうしてみるね。

算数・理科の基本問題は、「それぞれの分野の考え方に応じて、学ぶ」必要があることが多いです。

そして、算数・理科の応用問題は、「基本問題の発展形」であり「類似性がある」のです。

算数・理科の応用問題への姿勢

・応用問題には類似性がある

・応用問題は基本問題の発展形・変化球、あるいは複数分野の複合形

・応用問題に対しては、「基本に振り返る」姿勢で考えると、ほぼ全て「同じ」か「似ている」

この問題の、「棒の重さ」は分かりますか?

まず、「重さが和」というのが、
なんとなく、そうかな?と思うよ。

そうね。
「本当かしら?」と思うけど・・・

重ね合わせること:二つの状況を足す

太さが一様ではない棒・重さがある棒:つり合い(新教育紀行)

二つの状況を、足してみましょう。

上の片方ずつの重さを測った状況を「足し合わせて」みましょう。

太さが一様ではない棒・重さがある棒:つり合い(新教育紀行)

すると、上のように両側で、つり合います。

上の「棒の重さがない」時に、四つの点で考えた「つり合う」状況をイメージしましょう。

ここで、

うん。
そうかも・・・

ちょっと、しっくりこない気が
するけど・・・

色々な反応があると思います。

上の「二つの現象・状況を足し合わせる」のは、少し難しいです。

この考え方は、物理的には「重ね合わせの原理」とも言われますが、中学生〜高校生で習います。

ちょっと
早いよね。

ここでは深追いせずに、「足し合わせたら、こんな感じになる気がする」くらいでも良いでしょう。

この「足し合わせる状況」をしっかりイメージできるのは、難しいです。

しっかりイメージ出来る方は、物理のセンスがあるかも知れません。

宇宙飛行士・山崎直子さんのようになれるかも知れないので、楽しんで理科を学びましょう。

矢印で重さを表現:重さと力

太さが一様ではない棒・重さがある棒:つり合い(新教育紀行)

この「足し合わせた状況」を描いたら、「矢印で重さ・はかりが引っ張る力」を描いてみましょう。

図では、重心を示しています。

重心とは「モノの重さが一点に集まっていると考えられる」点です。

モノの重心

・モノ(棒など)の重さが一点に集まっていると考える点

・重心の位置は、モノ(棒など)の形によって変わる

・モノ(棒など)が、同じ太さ・密度(一様)であれば、重心は中心

太さが一様ではない棒・重さがある棒:つり合い(新教育紀行)

上と下で釣り合っているので、棒の重さが分かります。

でもさ、
なぜ、「重心に重さが集中する」の?

確かに、
ちょっと不思議な感じ・・・

この「重心にモノの重さが集中」に関しては、しっかり理解するのは中学以降にしましょう。

小学生の間は、「モノの重さが集中する点が重心」という「決まり事」と考えましょう。

それでは、重心からの両端の距離を考えてみましょう。

長さが登場したので、「モーメント=回転する力」を考えてみましょう。

次回は、モーメントを計算して、詳しく考えてみましょう。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次