前回は「知的好奇心を刺激〜やる気を育む〜 」の話でした。
お子様が未就学児〜小学校2年生ぐらいまでの間は、自宅で「ちょっとした実験」をしてみましょう。
自分で実験材料を用意できれば一番いいですが、本屋さんやネットで色々と売っている教材等でもいいでしょう。
ベネッセなどでは、夏に冷凍庫でアイスをつくるなどの教材があります。
こういう「ちょっとした実験」は、とても良いことだと思います。
机の上であれこれ勉強することも大事ですが「なぜだろう?」と不思議に思う心は、特に子どもの間は大事です。
なんでも答えをすぐに得るような学び方は、受験やテストでの成果のみを主眼とする教育においては、効率が良いでしょう。

コップに蛍光性のある赤・青・緑の溶液を入れて、混ぜてみる「小さな実験」を子供と一緒にした時の写真です。
赤・青・緑は「RGB」 と言われる三原色ですから、原理的には全ての色を作ることができます。
蛍光である必要はありません。
購入する際に他の教材が見当たらなかったことと、
蛍光だと、
楽しそう。
子どもたちが喜ぶかな
と思って購入しました。
それぞれのコップから、少しずつ色を取り出してみると、色々な色が作れます。
大人が見ても結構面白いです。
「赤と青を混ぜるとどうなる?」とお子様に自分で、やってもらいましょう。
実際に目の前で「あれ?色が変わる」という体験が大事です。
「なんでだろう?」と子供は考えて、色々な色を混ぜるでしょう。
好奇心持って学ぶような姿勢は、学力アップにもつながるでしょう。