楽しむ知育・工作 5〜大人も一緒に・タミヤ楽しい工作シリーズ〜|子供の教育

前回は「楽しむ知育・工作 4〜大人も一緒に・タミヤ楽しい工作シリーズ〜」の話でした。

リモコン クワガタムシ:タミヤ 楽しい工作シリーズ

クワガタムシの動力となるギアボックスが設置されました。

これから、クワガタムシのツノや足を作成してゆきます。

まずは、ツノを作ってゆきます。

リモコン クワガタムシ:タミヤ 楽しい工作シリーズ

この2本のツノが動くのが面白いところです。

2本のツノをセットして、小さな部材と連動させます。

これはツノだね。

これは何だろう?

子どもは、ツノ以外のパーツが「何なのか?」が気になるみたいです。

これがツノを
動かすんだよ。

ネジを
留めてみよう。

リモコン クワガタムシ:タミヤ 楽しい工作シリーズ

こうかな?

今まで様々な「楽しい工作」を作りましたが、中でも「分かりにくいパーツ」です。

ギアボックスなどとも異なり、少し不思議な形をしています。

リモコン クワガタムシ:タミヤ 楽しい工作シリーズ

これで
いいのかな?

うん。
いいね。

説明書を読めば、大人は

ツノと連動させる
パーツだろう。

と想像がつきますが、子どもは不思議そうな表情です。

ツノを
つけるね。

リモコン クワガタムシ:タミヤ 楽しい工作シリーズ

これで、ツノをつけることができました。

ほら、
こうするとツノが動くでしょ。

あっ、本当だ。
面白いね。

2本のツノと上部に設置したパーツが連動して、パチパチ動きます。

こういう工作は、「ただ作る」のではなく「ときどき動きを確認する」のが良いでしょう。

この「動きを確認」が「仕組みを理解する」ことにつながります。

そして、何らかの不具合があれば早めに分かります。

リモコン クワガタムシ:タミヤ 楽しい工作シリーズ

続いて足を作成してゆきます。

これは
この間の工作と一緒だね。

これは、
もう出来るよ!

先日作成した「ジョッキー」の馬にも、足につけた円盤状のパーツです。

リモコン クワガタムシ:タミヤ 楽しい工作シリーズ

動く足を留める軸となる棒を設置しました。

これに
足をつけるんだね。

そうだね。
説明書見ながら、つけてみよう。

リモコン クワガタムシ:タミヤ 楽しい工作シリーズ

クワガタの足をつけてゆきます。

リモコン クワガタムシ:タミヤ 楽しい工作シリーズ

軸に対して両側から足を留める作業は、これまで何度かやってきました。

もうだいぶ慣れてきた感じです。

リモコン クワガタムシ:タミヤ 楽しい工作シリーズ

ここから、「足同士が連動するパーツ」をつけてゆきます。

この間は、
針金だったけど、今回はプラスチックだね。

この間は、
間違えちゃったね。

「ジョッキー」の作成時は、足の連動の組み合わせに一度失敗して、作り直しました。

その経験を活かして、今回はしっかり作ってみます。

説明書を
よく見てね。

リモコン クワガタムシ:タミヤ 楽しい工作シリーズ

これで
いいんだね。

プラスチック同士のパーツを白いパーツで留めます。

すると、相互が骨のようにキュキュッと動きます。

面白いね。

「面白い」と感じながら、こういう工作物を作るのが大事だと思います。

リモコン クワガタムシ:タミヤ 楽しい工作シリーズ

少しずつ足をつけてゆきます。

ギアボックスが
二つあるから、難しいよ。

ギアボックスが増えたからといって、必ずしも複雑化しているのではありません。

でも、子どもにとっては「なんとなく難しそう」と感じられます。

少しずつ
やってみれば、出来るよ。

リモコン クワガタムシ:タミヤ 楽しい工作シリーズ

これで
いいのかな?

途中まで完成しました。

ここまでは比較的簡単で、ここから前足と後ろ足を連動させるところがポイントです。

いいね。
うまく出来たね。

多くの工作・おもちゃは「モーター1つ」で動いています。

「モーター2つ」になると、少し壮観に感じます。

まだ経験の浅い子どもにとっては、「難しい」ように感じられることもあります。

「複雑な仕組み」も一つ一つ分解してゆけば、「基本的な仕組み」になることが多いです。

算数や数学でも「一見複雑で難しそう」に見える問題も、「基本事項の組み合わせ」であることが多いです。

そういう問題の考え方・解き方は、学校などで教わりますが、一番良いのは「自分で色々試行錯誤する」ことです。

「教わってできるようになる」のは比較的簡単なことですが、なかなか身につかないこともあります。

「自分で試行錯誤」は、少し遠回りで時間もかかりますが、身につきます。

誰しも「自分でやってみると、よく覚えている」のです。

こういう工作も、制作風景を動画や本で見るのも良いですが、一番良いのは「自分でやってみる」ことです。

暗記問題等も「どんどんやってみる」「アウトプットしてみる」方が身につくでしょう。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次