楽しく工作しよう 7〜創造力鍛える・タミヤ楽しい工作シリーズ〜|子供の教育

前回は「楽しく工作しよう 6〜タミヤの子供向けプラモデル・知育玩具・楽しい工作シリーズ〜」の話でした。

タミヤ 楽しい工作シリーズ

よく
分からない・・・

ここは難しいので、手伝って一緒に作成します。

一緒にやってみよう。

こういう時は、自分でやってみせて、「見ててね」と伝えてもいいですが、出来れば一緒にやりたいです。

「見てて」と伝えて、子供が見ていても、「見てても、見てない」ことが多いです。

「理解しながら」が難しくても、「一緒に作る」経験は大事にしたいです。

タミヤ 楽しい工作シリーズ

う〜ん。
分からないね・・・

一度、足を
外して、もう一度やってみよう。

外すね。

タミヤ 楽しい工作シリーズ

一度つけかけていた足を全部外して、もう一度最初からやってみます。

まず、ギヤボックスから
出ている、パーツに足をつけて。

タミヤ 楽しい工作シリーズ

こういう感じかな。

ここは分かるけど・・・

ここで、この針金を
バッテン(クロス)させて、つけよう。

こうかな・・・

タミヤ 楽しい工作シリーズ

出来た!

僕が横から、一緒に作成しましたが、できるだけ子供に「リンクロッドを通す」などのことをやってもらいました。

リンクロッドの重なり・クロスの前後関係も確認が必要です。

説明書とあっているか、
確認してみて。

タミヤ 楽しい工作シリーズ

こういう時は、「説明書と同じ角度から見て、確認」することが大事です。

うん。
同じだよ。

反対側も、
同じようにやってみよう。

やってみるね。

タミヤ 楽しい工作シリーズ

少し要領をつかんだようで、反対側の足は、ゆっくり子供自身にやってもらいます。

こうかな・・・

タミヤ 楽しい工作シリーズ

いいね。
出来ているね。

勉強でも、こういう工作でも、「出来ているところ」を褒めてあげることが大事です。

「褒められる」と誰しも、

ちゃんと、
出来ているんだ!

と感じられ、自身・自己肯定につながります。

いいよ。
その調子で作ってみよう。

そこの針金(リンクロッド)が、
しっかりクロスするようにね。

タミヤ 楽しい工作シリーズ

出来た!

反対側は、先ほどと同様でしたが、手伝わなくても子供自身で出来ました。

僕は、

同じ様に作成する、でも
自分だけで作成するのは、難しいだろう。

と思っていましたが、なんとか子供自身で作成できました。

タミヤ 楽しい工作シリーズ

よく見てみよう。

うん。
ちゃんとできているね。

足が上手く
動くか、動かしてみて。

ちゃんと動くよ。

ギヤボックスを作るところも難しい点がありましたが、リンクロッドを交差させて作成するのも難しい点でした。

これで、ほぼ完成です。

今回は、馬の足(脚)を作成するときに、一度上手く行きませんでした。

そこで、「一度パーツを外して、戻ってからやり直し」したら、上手く行きました。

算数実践 16では、未知数をおいても、何か違和感がある状況になりました。

このように算数や理科の問題を考えているときに、

上手く行かない・・・

と手が止まってしまうことが、あります。

そういう時は、一度戻ってでも「全体を見直す」のが良いでしょう。

問題を考えるときは、「前へ、前へ」進みたくなります。

でも、そこでつまづいてしまった時に、「無理に前進」しても上手く行かないことが多いです。

未知数を置いて、色々と考えてみて、

おかしい・・・

と思った時は、無理に進まないで、「一度問題文を読み返して、何が大事か」を考え直すと良いでしょう。

算数実践 16,17では、倍数や約数を考えると一気に見通しが良くなりました。

「一度戻る」のは「後退する」様なところがあり、気が進まないことです。

そこで、「一度戻って考え直して、大きく前進」できる様に考えられるように思考力を鍛えてゆきましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次