前回は「プラモデルの教育効果〜育むサイエンス的発想〜|勉強への興味」でした。
「子供をどう教育するか」「子供をどう育てるか」は、どんな親も考えます。
中学生以降は子供自身の自我や自己の考え方が出てくるので、ある程度は子供自身に任せるのが理想です。
幼稚園から小学生くらいの間は、親の育て方は子供の成長の方向性に大きな影響を与えます。
誰しも子供は賢く育てたいものです。
一方で、あまりに「テストの点数を高める」「偏差値を高める」勉強の仕方を推奨することは、僕はオススメしません。
「子供はのびのび育てたい」という意見は、大抵の親が持っています。
一方で「学力がなければならない。特に中学受験するには」という意見もあります。
両方を上手く両立できることが、最も良いですね。

僕は「のびのびした賢さ」を持つ子供になるように育てるのが一番と思います。
「すぐに答えを求める」のではなく「間違ってもいいから、考えさせる」ようにした方が、「考える力」が身につきます。
「間違ってもいいから」というのは、まだ勉強中の子供が間違えるのは「当然」くらいな考えです。
そのように、お考えいただくのがちょうど良いように思います。
「テストで高い点数を取る」「正しい答えに至ること」ばかりだと「きちんと考える」思考力が伸びないでしょう。
また、テストの点数ばかり気にすると、テストの点数が上手く上がらない時、
はあ・・・
僕には能力がないのかな・・・
子どもは、その科目を嫌いになってしまうかも知れません。
「嫌いなこと」は誰しもあまりやりたくないです。
嫌いになってしまうと、その科目で良い成績を出すことは余計に困難になってしまうでしょう。
小学生の学びにおいて、一番大事なことは「好奇心を持つ」ことです。
算数でも理科でも、どんな科目でも「好きになる」と一番良いですが、お子様の好みにもよります。
まずは「好きな科目」が一科目できると良いでしょう。
好きだと、自分でどんどんやりたくなります。
そして長期的に学力アップ・成績アップにも繋がります。