基礎と基本をしっかり固める姿勢〜基本から応用へ・現象・状況を理解する姿勢・「できない」から「できる」へ・大きな流れを理解する姿勢・完璧を求めない〜|中学受験・理科

前回は「理科の成績アップにつながる「自分ノート」〜「自分ノート」を作成:描いて・書いてみる姿勢・簡単にまとめる姿勢・自分の個性を大事に・効率的な勉強法と子どもの指向性・学び方〜」の話でした。

目次

基礎と基本をしっかり固める姿勢:基本から応用へ

てこのつり合い(新教育紀行)

バネ・てこ、電気、かっ車で基本的考え方を、ご紹介しました。

「長さxおもりの重さ」というモーメント(回転する力)を計算する、てこ。

モーメントのイメージ

・モーメントは「回転する力」

・「力 x 長さ」でグルッと、何かを回転させるイメージ

これらの基本的考え方は、

この辺は
大丈夫なんだけどさ・・・

応用問題が
なかなか出来るようにならなくて・・・

という方も、いると思います。

「モーメント(回転する力)」は難しいイメージがあるかもしれませんが、「グルっと回す勢い」です。

いわば、「バランスをとるために、考えること」です。

てこのつり合い(新教育紀行)

理科の問題では「つり合っている」状況が描かれていることが多い「てこ」。

実際には「つり合うこと」は、難しいこと・特殊なことでもあります。

「つり合う状況」になるためには、「モーメント(回転する力)が等しい」ことが条件になります。

てこのつり合い(新教育紀行)

もし、「モーメント(回転する力)が等しい」ではなかったとき。

てこのつり合い(新教育紀行)

上の例では、左側のモーメント(回転する力」の方が大きいです。

てこのつり合い(新教育紀行)

この時、てこは「つり合わない」ので、どうなるでしょうか。

てこのつり合い(新教育紀行)

この時は、つり合っていないので、てこは傾いてしまいます。

てこのイメージ

・モーメント(回転する力)がつり合うと、てこは水平

・モーメント(回転する力)がつり合うと、てこは傾く

この「てこのイメージ」をしっかり理解しましょう。

そのためには、てこを描いてみると良いでしょう。

このように、てこなどを具体的に考えるには、問題を解いて理解するのが良いでしょう。

そして基本を理解した上で「基本から応用へ」という学び方をしましょう。

「問題を解く」のは、「理科の具体的な実例を学ぶ」機会になると考えましょう。

化学・生物系は「ある程度暗記するしかない」ですが、「理解しながら暗記」すると良いでしょう。

「ひたすら暗記」は効率が悪く、問題が解けるようにならない傾向があります。

暗記も「問題を解きながら、一つ一つ頭に入れる」ようにしましょう。

現象・状況を理解する姿勢:「できない」から「できる」へ

電気・電流の考え方:オームの法則(新教育紀行)

電気では、「主役は電圧」という話をしました。

まず、
合成抵抗が・・・

と公式に当てはめずに、まず電圧を考えるようにしましょう。

様々なタイプの回路があって、それらの電球や抵抗を考えるのは「早く解ける」かもしれません。

一方で、「電圧があって、初めて電流が流れる(小学生の理科)」では「まず電圧」が大事です。

電気・電流への姿勢

・「電球や抵抗」が電流を生むのではなく、電流は電圧(電池)があるから発生する

・電圧→電流という現象を理解して、抵抗を考える

同様に暗記事項でも、自分なりに「こういうことかな」と考えながら暗記しましょう。

自分で、
勝手に考えてもいいの?

「こういうことかな?」というのが正しいか、正しくないかは、別問題と思います。

論理的に「全く違う考え方」は、良くないと思います。

ある程度は「自分なり」に考えて、理解・暗記しても良いでしょう。

私は、
そうしてみようかしら。

語呂合わせなどは「自分に合えば覚えやすい」ですが、「合わない語呂合わせ」だと、

私には、
この語呂合わせが分かりにくい・・・

という時は、

こんな
語呂合わせだったら、覚えやすいかも・・・

という語呂合わせを「自分で発見」しても良いでしょう。

「自分なりに理解したこと」が、少し違ったら中学以降に気づいて、修正しましょう。

「ひたすら暗記」は、なかなか頭に入りにくく、効率が良くないのです。

また、「ひたすら暗記した」ことは、意外と試験の際に「なかなか頭に出てこない」のです。

参考書や塾で教わったやり方でも「自分なり」でも、どちらでも「出来るようになること」が大事です。

「自分の好きな方法」でイメージして、暗記しましょう。

大きな流れを理解する姿勢:完璧を求めない

太さが一様ではない棒:ゆっくり引き上げた二つの状況(新教育紀行)

各科目、夏休みまでに基本的事項を、ある程度固めるのが理想です。

「全分野の基礎を夏休みまでに固める」が理想ですが、得意・不得意があります。

分野によっては、夏休み後でも

社会の地理が
いまいち良くわからない・・・

理科のてこ、電気が
少し苦手で・・・

という方は、「基本をしっかり理解する」のは夏休みを過ぎた頃でも良いかもしれません。

最も大事なことは、「大きな流れをしっかり」押さえましょう。

細かな知識も大事ですが、大事なことは「完璧を求めない」姿勢です。

塾や参考書を一冊しっかりこなして、

70〜80%くらいは
出来るかな

EGWグループの方は、その後の応用力増強が大事です。

塾のテキスト、市販の問題集など「やる問題がたくさんある」受験生。

「たくさん問題を解く」という姿勢よりも、「完璧ではなくても、少しずつしっかり」理解しましょう。

まずは、すでに取り組んでいる参考書・問題集の「大体の理解・習得」を目指しましょう。

この分野を
完璧に理解しよう!

と考えると、

どこまで
出来るようになれば良いのだろう・・・

と途方に暮れてしまう可能性があります。

入学試験でも資格試験でも「おおむね70%程度出来ること」が大事です。

この「70%程度」には、問題の難易度や得意・不得意もありますが、「平均70%」が大事です。

「大体できる」「おおむね理解した」を目指して、問題を解いて理解を深めましょう。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次