前回は「プラモデル作りからサイエンス的発想を学ぼう!」の話でした。
プラモデルは、基本的に男の子向けかも知れません。
女の子がプラモデルを作るのは少ないように思います。
世の中にあるプラモデルは、ガンダム・自動車・飛行機・戦車・軍艦・・・・、大体が男の子向けですね。
「プラモデル 女の子」で検索すると、ドールハウスなどが出てきます。
やはり基本的に「女の子には向かない」のかも知れません。
ならば、プラモデルの話は女の子には関係ないかも知れません。
我が家は、男の子二人で、小学校2年生と幼稚園児です。
僕が模型作りやプラモデル作りが好きなので、小さい頃からプラモデルを一緒に作っています。
「一緒」と言っても、小さい頃はほとんど僕が作って、「横から見ててね」と言って、見るようにしてもらっています。
プラモデルは、実に多岐に渡ったものがあって、子ども向けからプロ向けまであります。
最初は、子供でも分かりやすいプラモデルを作りました。
ガンダムをちょっとデフォルメした「三国志シリーズ」です。
長男は、僕がたくさん作ってあげたので、最近はこれくらいのプラモデルは、さらっと作れます。

「子供向け」といっても、実によく出来ています。
関節部分がしっかり動くようになっていて、一緒に眺めていると、ついついこちらまで、
なるほどね。
ここがこうなって、そうかあ〜。
と感心してしまいます。
こういうプラモデルを作っている、バンダイ・タミヤ・フジミ模型などの会社の方々は、本当に素晴らしい。
パーツはどうやって
作っているんだろう。
と不思議に思ってしまいます。
今は、全体的なデザインをCADみたいなソフトで作ったら、ある程度は自動化されてパーツの金型ができるかも知れない。
小さなパーツ・部品を組み合わせてゆくと、全体が出来上がってゆきます。
「複雑なものも、一つ一つパーツから出来ている」事が実感できます。
それを見ているのは楽しいし、「自分で作ってみる」経験は非常に大事です。
立体感覚を養うことにもつながります。
こういう経験を積むことと、「中学受験の立体問題」が解けるようになることは、別です。
でも、小さい頃に自分で「立体を作った」ことは、なんらかの「立体化」のイメージができるでしょう。
特に男の子には、どんどんプラモデルを作って見せて、作ってもらうのは大変良いことです。
子どもの幅広い好奇心・ものづくりの心が養えます。
そして、中学受験をお考えの方には、少なからぬ学力の潜在的向上があるでしょう。