前回は「オモチャ屋さんに行こう 1〜実際にモノに触れる経験〜」の話でした。

量販店に行って、
これが欲しい!
と子どもが決めた米軍の駆逐艦のプラモデル。
「小さな子どもに軍艦は早いのでは」とお考えの方もいらっしゃると思いますが、子どもの好奇心を優先しました。
「軍艦」と考えると、小学生には早いです。
「船の一つ」と考えれば、子どもが作成することは良いことだと思います。
飛行機が普通になった今の世の中でも、人・モノ(コンテナ)などの輸送に大活躍の船。
プラモデルを作ることで、船のことを知る経験になります。

こういうプラモデルには、説明がしっかりついていますが、結構細かいです。
歴史に詳しい僕も、
そうなんだ。
と新たに知ることも多くて、楽しいです。
タミヤ・アオシマなどのプラモデルメーカーが組んで作成している”Water Line Series”は非常に精巧です。

説明書の軍艦の解説は、かなり細かく軍艦の機能も細かく記載されています。
面白いね。
大人の僕が、楽しくなってきます。
早速、作成を始めます。

最初から、非常に小さなパーツが出てきました。
これはちょっと・・・
すごく小さいね。
戦艦大和作れたから、できるよ。
パパがピンセットで、
作ってみてよ。
あまりに小さなパーツなので、ピンセットでつまむのも大変です。
ピンセットでつまんでも、ピン!とパーツが飛んでいってしまうこともあります。

なんとか作成しました。
小さなパーツなので、少し接着剤多めに塗って、「外れにくい」ようにしました。
プラモデル作成が上手な方は、少量の接着剤できれいに作成できると思います。
できたね。
難しくないね。
確かに、ペーパークラフト戦艦大和に比べると「接着すれば良い」感じです。
作業は難しいけど、
あまり考え込むことはないかな。

また、小さなパーツが出てきました。
これ、どうやって接着するの?
思わず考え込んでしまいますが、とにかくピンセットで丁寧に接着してゆきます。
できてきたね。
子どもは楽しそうです。
次回は船体を作成してゆきます。