前回は「ペーパークラフトを楽しもう 16〜イメージしよう 1〜」の話でした。

大砲を支える砲身を作成しました。
いよいよ、戦艦大和の主砲を作成します。
空前絶後の戦艦大和の46センチ主砲です。

主砲は上の写真のパーツを丸めて作成します。

クルクルっと丸めて、接着すると、細いパイプのようになります。
こうやってクルクルっと細くするんだ。
大砲になったね。
やってみる?
出来ないよ。
もう少し大砲が太ければ、子どもでも出来そうですが、細いので少し難しそうです。
主砲は3つずつで、3 x 3=9本です。
9本、僕が作成しました。

砲身と3つの大砲が出来ました。
これは、どうやって大砲になるのかな?
ここに入れるのかな?
そうだよ。
やってみな。
難しいよ。

3本差し込みました。
まずは、一つ作成しました。
ここを動かすと、大砲が上と下に
動くよ。
本当だ。
面白いね。
なぜ、動くと思う?
さっきの白いのが
あるからかな?
そうだよ。
ここで、残った二つを作成するのを、ゆっくり子どもに説明します。

この白いのが動くでしょ。
うん。
動くね。
触ってみて。
うん。
ここに大砲を差し込むから、
大砲が動くんだよ。
なるほど。
分かったよ。
子どもと何か作成していて、同じパーツが複数あるときは、一気に作成せずに、少しずつ作成しましょう。
そして、子どもに現物を比較してもらって、「仕組みを理解する」ようにしましょう。
パーツで上下動くようになっている「仕組み」は、簡単な仕組みです。
こういう仕組みは図鑑などに描いてある内容を理解するのも良いですが、最も良いのは「現物に触れる」です。
一つしっかりと体験すると、類似することは「ある程度想像できる」ようになります。
こういう体験が、想像力・創造力を養ってゆくと考えます。
それには、まず子どもが「面白い!」と感じるようにしたいですね。
「面白い!」という気持ちを持てることが、学びの最も大事なポイントだと思います。
「あっ。そうか!」と分かる姿勢が、算数・理科は最も大事で、その姿勢が学力アップにつながるでしょう。