前回は「ペーパークラフトを楽しもう 4〜曲線と曲面 4〜」の話でした。

曲面・曲線ばかりの戦艦大和ですが、初めて、比較的直線が多いパーツが出てきました。
これは、何かな?
う〜ん。
とりあえず、作ってみよう。

なんか、出来てきたね。
そうだね。
これが、全部でどういう形になると思う?
四角いのが、たくさん出来そう。

作成の容量を教えて、続けて作ってもらいます。
なんか、面白いね。

出来たよ。

部分的ですが、全部作って、子どもは満足そうです。
これは、なんだろうね?
なんだろう・・・
ちょっと、角度変えて見てみよう。

ガッチリしているね。
大和に入れてみよう。

あっ、分かった!
これで、大和がガッチリするね!
そうだね。
これで両側を持っても、カチッとしているね。

白い井桁状のパーツは、戦艦大和の曲面を支える骨組の役割でした。
面白いね。
ここ、押してみて。
曲面の撓みやすい部分も、骨組でしっかり、ガッチリです。
船の上甲板を作ってゆきます。

全部、子どもが切りましたが、だいぶ上手くなってきました。
これを、貼ってみよう。
うん。貼ってみるね。

大和になってきたね。
骨組みの部分を、見てみましょう。

ここに、さっき作った白いパーツが
入っているね。
そうだね。
完成したモデルを見ても、こういう仕組みはわかりませんが、「作成したから分かる」のです。
プラモデルと同じで、「作成する経験」が様々な仕組みを「自然と理解する」ことにつながります。