おすすめの知育・工作 5〜手作りの効果・タミヤ楽しい工作シリーズ〜|子供の教育

前回は「おすすめの知育・工作 4〜手作りの効果・タミヤ楽しい工作シリーズ〜」の話でした。

タミヤ 楽しい工作シリーズ(泳ぐマンタレイ)

マンタレイの骨格が出来てきました。

恐竜の骨格(国立科学博物館)

科学博物館などで恐竜の骨格を見ると圧倒されると同時に、不思議で楽しい気持ちになります。

生き物と工作物は、そもそも違いますが「骨格」という意味では共通点があります。

マンタレイの羽を
つけてゆこう。

うん。
もうすぐだね。

タミヤ 楽しい工作シリーズ(泳ぐマンタレイ)

青い羽を回転するパーツにネジで止めてゆきます。

「ジョッキー」のモーターボックスを作る頃から、使い始めたドライバー。

子どもはだいぶ慣れてきて、テキパキとネジを締めます。

もう、出来るよ。

子どもは得意そうです。

タミヤ 楽しい工作シリーズ(泳ぐマンタレイ)

どんどんネジで留めてゆきます。

タミヤ 楽しい工作シリーズ(泳ぐマンタレイ)

出来た!

マンタレイの羽が完成しました。

タミヤ 楽しい工作シリーズ(泳ぐマンタレイ)

次に「浮き」を作ります。

これは、何?

これで、
マンタレイが浮くよ。

浮き輪と一緒かな?

そうだね。

マンタレイはモーターの動力で羽を動かして推進しますが、浮くのが出来ないからです。

タミヤ 楽しい工作シリーズ(泳ぐマンタレイ)

羽がついて、もうすぐ完成のマンタレイに浮きをつけます。

タミヤ 楽しい工作シリーズ(泳ぐマンタレイ)

浮きをしっかり留めてゆきます。

これを、
ペタッとつけてみて。

タミヤ 楽しい工作シリーズ(泳ぐマンタレイ)

吸盤を浮きに接着します。

それを、マンタレイに
付けてみよう。

タミヤ 楽しい工作シリーズ(泳ぐマンタレイ)

こうかな?

タミヤ 楽しい工作シリーズ(泳ぐマンタレイ)

吸盤が外れてしまいました。

もう一度、
付けてみよう。

タミヤ 楽しい工作シリーズ(泳ぐマンタレイ)

付けたよ。

タミヤ 楽しい工作シリーズ(泳ぐマンタレイ)

出来たよ!

完成しました。

そこを回して、
モーターを動かしてみて。

うん。
動くね。

マンタレイの羽が動くことを確認して、完了です。

面白いね。

ギアボックスに接続したパーツが回転し、その回転に合わせて羽が動くので、面白い動きです。

工作物ですが、なんだか有機的な感じもする不思議なものが完成しました。

この後、お風呂でマンタレイを泳がせて、子どもたちは、

ちゃんと、進むね。

動きが
面白いね。

と楽しんでいました。

ペーパーモデル・プラモデルに続き、「楽しい工作シリーズ」も二つ目を作りました。

最初は、ドライバーを持って不安そうにしていた子どもですが、プラスドライバーはある程度使えるようになりました。

もう出来る!

という自信が出来たようです。

このように「少しずつ簡単なことから出来る様に」して「自信を持ってもらう」のが子どもには大事です。

こういう工作でも運動でも、最初は誰しも、

出来るかな?

と感じるものです。

小学生の算数は、数学よりは簡単なのですが、中学受験の算数はかなり難問も多いです。

中には、「優秀な現役大学生でも、出来るのは限られる」と思われる問題もあります。

中でも、図形問題の「補助線」は「なかなか思い付かない」こともあり、

ああ、出来ない・・・

となりがちな分野です。

図形問題でもてんびん算でも、どんな分野でも「コツ」があります。

そのコツは、塾などで教えてもらうのも良いですが、一番良いのは「自分で気づく」ことだと思います。

そして、「自分で気づいたこと」は我流であって、個性があって良く、むしろそれが望ましいでしょう。

コツもありますが、自分で色々と補助線を引いてみて、

こうかな?

こう引いてみたら、
どうかしら。

と試行錯誤するのが、実は「最も遠回りで近道」です。

解答の「これが良い補助線」というのも参考にしながら、

これでは、
良くないのかな?

と自分で考えてみましょう。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次