日本の旧国名 2〜名前の由来・上と下・中心の京都・暗記のコツ〜|中学受験・地理

前回は「日本の旧国名を楽しく覚えよう 1〜名前の由来〜」でした。

前回は「前」「中」「後」のつく国の名前が「京(山城)中心」である話でした。

もう少し、旧国名の地図を眺めてみましょう。

「前」「中」「後」と似た国名が見つかります。

野(こうずけ)」「野(しもつけ)」または、「総(かずさ)」「総(しもうさ)」です。

f:id:Yoshitaka77:20220106063317j:plain
旧日本地図(古地図専門店)「上」「下」の国名 1

これは分かりやすいですね。

「京(山城)に近い方が上」「京(山城)から遠い方が下」です。

野・野、総・総が隣り合っているのも分かりやすいです。

「下野よりも上野の方が京(山城)に近い」です。

盆地の京に比べて、関東は広い関東平野がひらけています。

昔は先進地帯の京・山城からみると「野原が広がった地域」だったのでしょう。

それで「上の野原」と「下の野原」という感じで命名したと思います。

上総と下総では陸を行くと「下総の方が京(山城)に近い」です。

そのため、「上総と下総は逆?」とも考えられます。

当時は、現代よりも遥かに水運が重視されていました。

そのため、現在の東京湾の水運が発達していて、「上総の方が近い」と考えられたのかもしれません。

f:id:Yoshitaka77:20220105163927j:plain

上野(こうずけ)は今も上野(うえの)として地名が残っています。

文化の香り豊かな上野には、様々な美術館・科学館・日本芸術院・東京藝術大学等があります。

戦国期には上野(こうずけ)周辺を領していた関東管領 上杉憲政。

当時新興勢力であった北条氏(後北条氏)に攻められて、支えきれず長尾景虎(上杉謙信)を頼ります。

f:id:Yoshitaka77:20220106064039j:plain
上杉謙信(歴史群像シリーズ 図説・戦国武将118 学研)

当時、後進地域であった関東において、上野が「関東のボスたる関東管領のいる国」でした。

そのため、「関東といえばまず上野」だったのでしょう。

f:id:Yoshitaka77:20220106064236j:plain
旧日本地図(古地図専門店)「上」「下」の国名 2

京都を頂点とした「京(山城)中心主義」とも言えます。

もう一つあります。湖がヒントです。考えてみましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次