丁寧に描いて・考えて学力あげよう|子供の教育

前回は「丁寧に描く姿勢を身につけよう」の話でした。

「丁寧に描く」姿勢を発展させて、「丁寧に書く」「丁寧に考える」「丁寧に問題を解く」姿勢を身につけましょう。

「丁寧に」というのは考え方としては「簡単」ですが、実行することは意外と難しいことです。

「丁寧に」行えば出来ることは沢山あります。

テストや試験で「焦ってしまう」と「丁寧に」ではなくなってしまいます。

学校のテストでも受験でも「丁寧にやる」ことを意識しましょう。

それは、日頃の勉強の際に「丁寧に」を心掛けることが大事です。

算数・数学の問題で「丁寧に考えれば気付くはずだった」と後で後悔することがあります。

場合によっては、単なる計算ミスで「出来るはずだった」ことが「出来なかった」となると非常に悔しいです。

それは、単なる計算問題であることもあります。

文章題などで、きちんと丁寧に計算すれば「気づけたはず」の「規則性」や「法則」。

そういう「解く鍵」に、計算ミスで気づけないこともあります。

中学受験の算数、大学受験の数学において「丁寧に・きちんと計算」すれば「うまく約分できる」問題があります。

あるいは、「途中で数式が綺麗になって、考えやすくなる」ことがあります。

これが「計算ミス」によって、数式が複雑になることがあります。

あれ、
難しい・・・

「自分で問題を難しくしている」事になってしまう場合もあります。

基本ですが「丁寧に」という姿勢を身につけましょう。

そういう姿勢はずっと「大事なこと」で、さらに学力を上げて、中学受験〜大学受験を突破しましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次