前回は「算数・理科の成績アップ勉強法・ポイント・コツ〜描いて『発見』しよう〜」の話でした。
「検索して調べること」と「理解すること」

タブレットやスマホで、色々な画像や動画が容易に見れる環境になって、15年ほど。
現在、親の世代の方が子どもだった頃と比較すると、全く異なる状況になりました。
昔は、「何かを調べる」ならば図鑑や辞典で調べましたが、今はサッと検索します。


Googleによって、
この世の全ての情報が、手元になるのだ!
この「検索する」という「当たり前のこと」は、30年前は「思いもしなかった」ことです。
さらに「検索する」と膨大な情報が出てきて、
何を読めば
いいんだろう・・・
こんなに沢山出てこなくても、
いいんだけど・・・
「検索して調べる」と、あまりに多くの情報が出てきて、「情報の洪水」のような感じです。
「サッと検索して分かること」には、大きなメリットがたくさんあります。


歴史の年号やその背景などは、検索してwikipediaなどで「ほぼすべて分かる」のは、とても便利です。
一方で、「検索する」ことは「調べる」にはとても良いのですが、「理解する」には適さない面があります。
体験・経験と膨らむイメージ


特に理科は、様々な現象を「画像ではなく、動画で見る」とより理解が進みます。
「色が変化したり」や「水に何かが溶けていったり」という現象。
それらの「現象を理解する」ことは、実験で目の前で体験することが望ましいでしょう。
その体験・経験が、頭の中のイメージを生み出します。
それらの「体験と経験が蓄積される」と、イメージが湧いたり、膨らんだりしてきます。
学校などで「対象としない・出来ない実験」もあり、「見ることが出来ない現象」も「分かる」ように
これらの実験や現象は、興味があれば動画などを見るのが良いでしょう。
動画は静止画よりも「遥かにわかりやすい」ので、良いところが沢山あります。
一方で、見過ぎると「受動的な姿勢」が、子どもの身に付いてしまう可能性があります。
動画見て
理解した!
でも、
問題を解けるようには、なかなかならない・・・
と言うことが起こりやすいでしょう。
描いてイメージ膨らませる:「出来ない」から「出来る」へ


最も大事なのは「実験する」などの体験が先に来ることです。
その「体験をもとに」動画などを見て「イメージを膨らませる」ことです。
画像でも動画の一部の画像でも、積極的に描いてみるように、子どもにおすすめしてみましょう。
絵を描くのが好きでない子どもは、
絵を描くのは、
難しいよ・・・
私は絵が、
あまり上手くないから・・・
最初は、嫌がるかもしれません。
でも、描き始めると意外と面白くなることが多いと思います。
絵が上手い方、そうでない方でも、できれば親が一緒に描いてみると良いです。
「上手い方が良い」ですが「上手である必要はない」のです。
画家などを目指す方は「絵は上手くなければならない」ですが、算数や理科を学ぶことは別です。
大事なことは、実際に描くことで「対象を自分の頭脳に取り込む」イメージです。
そうして、一つ一つ「自分のもの」とすることは、本質的な学びにつながります。


理科の現象や実験の状況などを、どんどん描いてみましょう。


社会の歴史・地理などは、「参考書・教科書を、ただ読む」だけではなく、少し書いてみましょう。
この時、「まとめる」ことを意識しすぎないで、
この出来事の前後関係を
ちょっと年表風に書いてみよう・・・
位で良いでしょう。
算数・理科だけでなく、社会・国語にいたる全ての科目において、学力向上につながります。
「学んだこと、ちょっとしたことを描いてみる」を子どもにやってもらいましょう。
特に小学校の頃に、こういう「描く・書く姿勢」を身につけることは大事です。
勉強が「出来ない」から「出来る」になる、「一つのきっかけ」になると思います。
日々の勉強でも中学受験でも、「書いて理解する」姿勢をしっかり身につけましょう。