後藤新平 13〜荒い気性〜|学歴

前回は「後藤新平 12〜苦しみを超えて〜」の話でした。

後藤 新平(Wikipedia)
目次

気性の荒い後藤少年

後年、非常に勝ち気な性格で、グイグイ人を引っ張った後藤新平。

その萌芽は、少年の頃に出ていました。

人間の性格は、「生まれ持った性質」に「育ちの環境」が加わって形成されるのでしょう。

元々、気性が荒かった後藤少年は、「朝敵」という賊になってしまい、さらに荒れます。

つらい・・・

暴れるしかない!

後藤少年は、生まれながらの気性の荒さに加えて、周囲と悶着を起こします。

現代の小学校〜中学校ならば、「問題児筆頭」間違いなしの素行でした。

放任主義

安場 保和 胆沢県大惨事(副知事)(Wikipedia)

ここに、仙台藩から胆沢県となり、副知事格でやってきた安場 保和胆沢県大惨事。

安場は、15歳前後の少年たちを給餌として採用します。

昼には学校に行かせて勉学に励まさせ、家で様々な仕事をさせます。

後藤少年を、しばらく見ていた安場は、

この子は、気性が荒いな。

こういうタイプの少年は、よくいるが、
後藤は少し違う・・・

後藤は、
人の上に立つ素質がありそうだ。

そして、安場は書記官に伝えます。

後藤くんの性格を、
あまり矯正しようとはするな。

そのままの性格で、
育ててやるのが良いだろう。

そして、一種の放任主義で、後藤を見守ります。

下手に矯正したら、
あの子の個性が失われる。

上京

「放任主義」は、とても有難かった後藤少年。

他人に指図されるのは
嫌い。

僕は、指図したい。

しかし、安場は一年余で、仙台から熊本へ異動になってしまいます。

安場さんのいない、
仙台にいても仕方ない・・・

僕も上京しよう!

そして、おそらく安場たちのツテを頼って、横井小楠門下だった荘村省三の書生になります。

参与 横井小楠(Wikipedia)

横井さんには、
間接的に大変世話になった!

大都会・東京は、仙台の生活とは大違いでした。

そして、

この書生は、奥州の朝敵の子だ。

と紹介されることもあり、嫌になります。

俺は、賊ではない!

「官軍の巣窟」東京では、差別されることもあり、後藤少年は失意に沈みます。

なぜだ・・・

私は悪くないのに・・・

もう仙台に帰る!

気性の荒い後藤少年は、東京での短い生活に見切りをつけ、仙台に帰ってしまいます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次