「変化する長さ」を図形的に考えるコツ〜対称性と図形・最小の面積・二次元の面積と一次元の長さ・想像することを楽しむ姿勢・問題10(4)解法B〜|中学受験・算数実践57

前回は「図形の対称性と動く点のコツ〜面積は「長さ・辺の比」・二次元と一次元・対称性から分かること・動く点と動画・予想を検証・問題10(4)解法B〜」の話でした。

目次

問題10(4)再掲載

「変化する長さ」を図形的に考えるコツ:対称性と図形

動く点と正三角形(新教育紀行)

正三角形の対称性から、「BCと平行な直線FPの長さが最小になるのは、点FがABの中点Mの時」と予想できました。

動く点と正三角形(新教育紀行)

今回は、「FPの最小となる位置は、FがABの中点Mの時」を図形的に求めましょう。

前回、「点FとABの中点Mの距離」=①と置きましょう。

少しずつ、図形的に考えてみましょう。

動く点と正三角形(新教育紀行)

まず、正三角形の性質から、下図の部分の長さ(水色)が分かります。

動く点と正三角形(新教育紀行)

今度は、相似形を考えましょう。

上の図で、点PがHCの中点なので、長さが求まります。

少しずつ「目的となるMPとFQの長さの比較」を考えてみましょう。

問題を解く姿勢

・「問題を解くには、Aが分かれば良い」という「Aを考える」姿勢

・「Aを知るためには、どのようなことが分かればよいか」を考える

・少しずつ、着実に答えに近づいてゆく姿勢

男子小学生

ちょっと
難しい・・・

難しく考えすぎないで、分かることを考えてゆきましょう。

動く点と正三角形(新教育紀行)

垂線を下ろしたのがポイントで、上の図のように分かります。

垂線から「同じ長さ」が分かり、それぞれ比較すると、「FQ > MP」が分かります。

男子小学生

やっと
分かったね!

数学ならば、「長さをa,bなど設置」して方程式で比較的簡単に説明できます。

このような「算数的思考」も大事な学力なので、出来ると良いでしょう。

女子小学生

難しいけど、
少しずつ分解するように考えると出来るね!

算数なので、①や□で長さを表現しています。

これらの長さは、自分の好きなように設置してみましょう。

最小の面積:二次元の面積と一次元の長さ

動点と正三角形(新教育紀行)

解法Aでは、正三角形の相似比を考えました。

この時は、正三角形FCHの最小値は求めませんでした。

「三平方の定理」を使えば分かりますが、小学校の範囲外です。

面積の基本から、考えてみましょう。

「高さが同じ」なので、面積は「FPの長さに応じて大きくなったり、小さくなったりする」です。

つまり「正三角形の面積は、FPの長さの変化と同じように変化」します。

次元・次数を意識する発想(算数・理科)

・長さは「cm」「m」など一次元

・面積は「cm2「「m2」 など、「単位に小さな2がつく」二次元

「面積の比較」が「長さの比較」になるので、簡単になります。

最大・最小を考えるとき

・比較する対象の次元を小さくできないか、考える

・面積は「長さx長さ」で二次元、長さは一次元なので、一次元の方が簡単

動く点と正三角形(新教育紀行)

FがABの中点Mの時は、FP=MPの長さは、平均を取れば分かります。

これで、正三角形FCHの面積の最小値は、「正三角形ABCの75%」と分かりました。

想像することを楽しむ姿勢

男子小学生

答え聞いたら分かったけど、
自分でやるのは難しいよ・・・

今回の解き方は、少し難しいです。

そのため、「解答を理解できたらOK」くらいな気持ちで十分です。

女子小学生

解答を読んでわかれば
いいの?

解答例を読みながら、ぜひ手を動かして、図形を考えてみてください。

根気よく考える姿勢

・問題を解く途中で諦めずに、しっかり進めてゆく大事な力

・「こう考えれば解けるはず」という、目標を明確に持つ大事さ

・根気や努力は「将来何かを成し遂げる」ために最も大事な力の一つ

「根気よさ」もまた大事な学力です。

小問などで「誘導付き」なら、こういう問題の出題がありえるでしょう。

対称性(折り返したら同じ)から、予想しましたが、このように

男子小学生

ひょっとして、
こうかな?

このように「想像すること」を楽しみましょう。

想像したことが「違うこと」もあります。

男子小学生

あれ?
違う・・・

間違えたり、違うことがあるのは当たり前のことですから、どんどん考えましょう。

そういう気持ちを持つことが、算数の学力アップにつながります。

次回は下記リンクです。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次