前回は「算数実践47〜問題 10(3)(図形)解き方・比と連比のコツ〜」の話でした。
今回は、応用力を試される(4)です。
目次
問題10 (4)


点が動くのを描いて、イメージしてみよう
(1)〜(3)では「ABを5等分にする点D,E,F,G」が登場しましたが、今回は点Fが「AB上、どこでも良い」です。
動点になるので、点Pなど名前を変えても良いです。
「点FがAB上を動く」と考えてください。
(1)(2)で△FHC、△DICの面積を求めました。
中学以上では「証明してください」になりますが、小学生ですから「証明」ではなく「説明」としました。
いくつか考え方ありますが、考えてみましょう。