前回は「算数実践48〜問題 10(4)(図形)移動する図形〜」の話でした。
目次
問題10(4)(再掲載)


相似形の面積比は?
相似形の面積比は、(辺の比)x(辺の比)で求まります。
正三角形は、お互い全て相似形ですね。
下の図のように、辺の比が 1:1.4 の時、面積比はどうなるか考えてみましょう。

計算すると、1:1.96になりますね。

1 : 1.96 は約 1 : 2 です。
「辺の長さは、40%しか違わないのに、面積は約2倍になる」ことを実感してみましょう。
「当たり前のこと」に感じるかもしれませんが、こういうことを「しっかり実感すること」は大事です。
公式は、覚えるのではなく理解しよう!
先ほどの、「相似形の面積比は(辺の比)x(辺の比)」を、きちんと説明できますか?
う〜ん。
算数の公式は、
覚えればいいと思ってたわ。
これは正三角形に限らず、全ての相似形(平面)で、成立します。
きちんと説明できるか、考えてみましょう。
これに限らず、「公式」は「説明できるように理解」しましょう。
説明するのは、
難しいよ。
「公式は使うもの」と
思っていたわ。
ただ「公式」として覚えていると、応用力が育ちません。
「まる覚えしているだけ」だと、
実際に、
どうやって使うの?
となってしまいがちです。
きちんと理解していれば、応用力が育ちます。
そして、「公式を忘れてしまっても、理解していれるから、すぐ自分でつくれる」くらいが望ましいです。
この相似比が、(4)を解く鍵になりますから、考えてみましょう。
明日、相似形の面積比に関して、考える話をご紹介します。