前回は「質問ご回答 13 過去問に取り組むタイミング」の話でした。
久しぶりの「質問ご回答」です。
女子御三家志望の小学校6年生Lさんの親御様から、ご質問を頂きました。
娘が女子御三家を志望しています。
塾へ行かずに合格を目指していますが、可能でしょうか。
塾へゆくメリットは、どのようなことがあるでしょうか。
ご意見お聞かせください。
ご質問頂き、有難う御座います。
受験生の方の学力・指向性等にもよりますので、この質問は「答えにくい」のですが、僕なりの答えです。
まず、塾へ行かずに「御三家等最難関校合格は、非常に困難」であると思います。
一方で、「塾へ行かずに合格した」方もいらっしゃいます。
大学受験でも、そういう方がいらっしゃいます。
「合う・合わない」含めて、「塾・ (オンライン)家庭教師・通信教育」等の効用は、一概には言えないでしょう。
塾もそれぞれのカラー・特色があります。
特に最難関校に関しては、それぞれの塾のご担当の方が、非常に研究して「合格できるメソッド」を作っています。
そうした「合格メソッド」の是非は、様々なご意見があると思います。
「試験で合格する」「高い得点を取る」には、効果的な面が多いでしょう。

中学受験の時、僕は学習指導会へ通っていました。
「通塾時期が遅かった」僕は、非常に苦労しましたが、なんとかうまく行きました。
学習指導会は、非常に「武蔵に強い」塾で、塾長はじめ「武蔵のことを知り尽くした」先生方が、子どもたちを教えていました。
それによって、「武蔵に受かりやすかった」のは、事実です。
「どういう試験が出題されるか」を想定した問題を、繰り返しやってゆけば、合格率は上がります。
「類似の問題への対応力が強化」されるでしょう。
その意味において、資格試験でも受験でも、塾や予備校の効力は大きいでしょう。
もう一つ、塾に通うメリットは「同じ目標(志望校)を持つ友人と一緒に切磋琢磨できる」ことです。
ノウハウ・合格メソッドも大事ですが、僕はこちらの方が大事な気もします。
「自分と同じ志望校の友人」を小学校で見つけるのは難しい面があります。
これは、小学生の通う公立小学校の学区、あるいは私立小学校に大きくよります。
それは、「小学校で自らの受験校を明かすか、どうか」の問題もあります。
塾ならば、「〜コース」に通えば、近くのお友達は、同じか似たような受験校を志望校にしています。
「同じ目標を目指す」仲間・友人がいることは、非常に心強いでしょう。
「塾へ行かないで合格を目指す子ども」で、こういう仲間がいない方。
合格体験記などで「昨年以前に合格したお兄さん・お姉さん」をイメージしてみましょう。
そして、「お兄さん・お姉さんと同じように、僕・私も合格する!」と思うことです。
「塾へ行って、合格を目指す子ども」は、「同じ目標目指す」仲間と一緒に、一生懸命目標目指してみましょう。