前回は「リアルにイメージ志望校合格へ〜「いつから」より大事なこと〜」の話でした。
志望校の学園祭などに行った時のことを思い出すのは、良いでしょう。
校内で子どもと一緒に撮影した写真を、子どもに繰り返し見せるのも効果的でしょう。
志望校のことをイメージしながら学習に励んだり、過去問に取り組むことは効果大だと思います。
メディアなどで「子供が全員東大生」の母などが出ています。
親の立場からすると、「どんな教育をしたのだろう?」という話に興味がゆき、書籍などでもそういう話が多いです。
難関校合格で家族や兄弟・姉妹などで合格が続くことが多いのは、家庭環境や教育にもよります。
最も大事なことは、
お兄ちゃん(お姉ちゃん)が、
できたのだから・・・
僕にもできるはず!
私にもできるはずだわ!
と思えることです。

身近な人が成功すると、困難なことでも「僕(私)にも出来そう!」と思えますし、「そう思う」ことが大事です。
知らない人や遠くの人は、イメージ湧きませんしよく分かりません。
身近な「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」が出来ることは、「なんだか僕(私)にも出来そうだ!」と思えるものです。
兄弟・姉妹などの上の子が受験に成功していれば、「僕(私)にも出来るはず!」となります。

この「イメージすること」「出来ると思うこと」はとても大事です。
勉強のノウハウ・コツなどもあります。
良い問題集などを「身近な人から教えてもらう」ことも合格につながりやすいでしょう。
兄弟・姉妹などの近親者のお子様の場合、基本的に思考性が似ています。
「上の子が上手く合格した考え方」が、続く下の子にも有効であることが多いです。
身近な人に中学受験の成功者がいらっしゃらない場合はどうするか?です。
その場合、合格体験記に出てきている子の写真を眺めてましょう。
そして、
この子ができたのだから、
僕にもできる。
と思うことが大事です。
子どもが、自分でこういうイメージを持つことは難しいかもしれません。
その場合、親が
あの子(知っている子)も合格できたのだから、
あなたも出来る
と話しましょう。
子どもの成績が伸び悩んでいたら、「直前期に成績伸びました」と合格体験記で書いている子を探してきましょう。
この子(合格体験記の子)も、
直前期に成績が伸びたと書いているから・・・
あなたも伸びるよ。
と励ましてあげるのが良いでしょう。

合格体験記は「その勉強法」などは参考にしつつ、最も大事なことは「イメージを喚起する」ことです。
受験前に学校の校内や校庭に入る機会があったら、一番良いです。
志望校の校庭で、自分が友達と遊んでいるイメージを子供に抱いてもらい、勉強に励んでもらいましょう。
お子様が志望する学校へ登校する姿をイメージすると、ますます勉強に励んで、合格へ近づいていくでしょう。
「具体的イメージを抱く」ことは合格への最短の近道であるのです。