2024年受験への対策 2〜算数・理科の記述へのコツ・考え方〜|中学受験

前回は「2024年受験への対策〜今年の問題の傾向と来年・武蔵中学算数〜」の話でした。

目次

記述試験への姿勢

2023年の武蔵中学の算数の出題の良い点・悪い点の話と、今後の対策の話でした。

今回は、記述試験に対する対策を考えてみましょう。

中止が決定しましたが「記述式導入」が真剣に検討されていた、大学入学共通試験。

僕が大学受験生の頃は「センター試験」と呼ばれていました。

共通の一斉試験とは「相反する性質」とも言える「記述式」の問題。

米国の名門大学アイビーリーグでは、「テストの成績」の重率を大きく下げる方針となりました。

あくまで「紙の上での適正試験」となるペーパーテストですが、本来は記述式の方が望ましいのでしょう。

一方で、記述式は採点者の負担も大きいのが現実です。

社会の記述試験には、「考え方次第で答えが変わる」可能性が大きい問題があります。

そのような問題は、学校・教員のカラーで採点しているのでしょう。

武蔵中学・高校のかつての校舎(新教育紀行)

記述式問題の採点方法

今回は、算数の記述式問題の採点に関する話です。

武蔵中学・高校時代の実体験をもとに、話をご紹介します。

高校時代の化学の先生で、M先生というかなり年配の先生がいらっしゃいました。

おそらく、当時すでに60歳を超えていたと思います。

中学・高校時代に、このような年配の先生に教わることは大事なことだと思います。

高度成長期からバブル景気にかけて「核家族化」が急速に進行した日本。

子どもたちは「日頃、おじいちゃん・おばあちゃんと接する機会」が少ない時代です。

中学・高校などの学校で、こういう先生との出会いは大事です。

武蔵中学・高校の「すすぎ川」(新教育紀行)

M先生の試験で、熱化学方程式に関する定期テストがありました。

よしっ
頑張るぞ!

高校1年生だったように記憶していますが、当時、数学・物理・化学が得意だった僕。

特に数学と物理は得意である以前に、とても好きで「趣味に近い存在」でした。

M先生の試験は50点満点でしたが、ここでは分かりやすく100点満点とします。

大問2問のM先生の試験は、下記のような内容でした。

M先生の化学の試験

1問目:熱化学方程式を立式して、熱量などを計算する記述問題:小問(1)〜(3)

2問目:熱化学方程式に関する性質等を文章答える記述問題

熱化学方程式は、それほど難しい分野ではなく、「化学現象をしっかり理解して立式」することが大事です。

化学現象をきちんと立式できていれば、その後の計算は比較的容易です。

1問目も
2問目もバッチリ答えた!

全部確実に出来た僕は、自信満々で試験を終了しました。

正しい立式と計算ミス

武蔵中学・高校のかつての校舎(新教育紀行)

中間試験・期末試験いずれも、連日試験が続きます。

結構ハードな環境ですが、そういう経験が中学生・高校生にとっては大事でしょう。

化学の試験が終わって、下校します。

下校の際、友人と試験の話をしてみると、

あれ?
答えが違うな?

友人も自信があるらしく、お互い「考え方」を確認すると、二人とも合ってそうです。

考え方は、
ちゃんと合っているのに・・・

なぜ、
答えが違うんだろう・・・

悩んだ僕は、もう一度計算して「衝撃の事実」を知りました。

しまった!
計算ミスした!

なんと、計算ミスで(1)が間違っていたのでした。

理科の問題では「(1)の結果を利用して、(2)へ」「(2)の結果を利用して、(3)へ」という形式がよくあります。

つまり、「(1)で計算ミスしたので、(1)〜(3)の全てで答えが違った」ことが判明したのです。

!!!!!

これには、大きな衝撃を受けました。

中学生・高校生にとっての定期試験

たかが、一回の
定期試験なんだから・・・

と考える方もいらっしゃるかもしれません。

数学や理科が得意な人間にとっては、試験は大事です。

「自分が学んだ成果を試す」試験は、高校球児にとっての「野球の対抗試合」みたいな存在です。

高校球児が対抗試合で負けて、涙しているのをみて、

たかが、一回の
試合なんだから・・・

と言う「心ない人」は少ないでしょう。

「まだまだ子ども」の中学生・高校生。

それぞれが、それぞれのフィールドで一生懸命頑張っているのです。

そうした中学生・高校生にとっては、「試験・テストは真剣勝負の場」でもあるのです。

とにかく、「自信満々だった」はずなのに「計算ミスで、大問一題がほぼ全滅」となった僕。

これは・・・・・

この後も定期試験で様々な科目が続きますが、一気にテンションが下がってしまいました。

それでも、

数学は
さらに頑張ろう!

と懸命に気持ちを取り直しました。

「入試の本番」でも、「失敗しても、あきらめずに頑張る!」気持ちは非常に大事です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次