前回は「Gグループ中学志望の方へ 5」の話でした。
5月13日
平均を題材にした面白い問題です。
「グループを分ける」というシンプルな設定で、
グループをこう分けたら、
どうなるかな。
こうなるかな。
と考えながらやってみましょう。
解答のように未知数を設定するのが分かりやすいですが、未知数を設定しないで「算数的発想」でも考えてみましょう。
5月17日
年齢を題材にした頻出タイプです。
「変わらない差」をしっかり押さえて、棒グラフを書いたりイメージ膨らませてみましょう。
「これは解ける」と言うお子様も、すぐに立式するだけでなく、状況を棒グラフや表にまとめてみましょう。
日頃の勉強で地道に「描いたり・じっくり考えたりすること」が「イメージを描く」力に結びつきます。
そうすると、「頭の中でパッと」イメージできる力が養われます。

5月27日
ケーキ屋さんの問題で、非常に面白いです。
途中までの問題が最後の問題のヒントになっています。
「前の問題がヒントになっている」ことが多いのですが、ヒント以外にも、自分で色々と考えてみましょう。
解答では非常にスマートに解いています。
すんなり理解するのは難しい場合、具体例を試してみましょう。
自分で表を書いてみるのも良いでしょう。
そして、この解法の考え方もしっかり学びましょう。
5月30日
昔からよくある「階段を上がる」問題です。
シンプルで面白い問題ですので、階段を描いてみて、楽しみながら色々と試行錯誤して考えてみましょう。
自分で問題の条件を変えてみて、「こうだったら、どうなるかな・・・・・」と考えてみるのも非常に良いでしょう。
移動が5回となっていますが、もう少し多くして「8回とか10回だとどうなるかな」と考えてみるのも、面白いと思います。