前回は「2022年のおすすめ時事問題〜現代物流と江戸時代の航路〜」の話でした。
コロナ禍による物流問題から、江戸時代の物流の話でした。
今回は、時事問題と日本の国際的地位に関する話です。
バブル絶頂期に世界の半導体シェアの半分ほどを占め、「日の丸半導体」とも言われた半導体。
その後、急速にシェアを落としています。

ある国のメーカーが「どの国で生産しているか」にも寄ります。
物流混乱によりPC等の納期が大幅に遅れていることは、様々な要因があります。
日本の半導体産業の国際的地位が大幅に低下していることと無縁ではないでしょう。

中学入試への出題は、かなりハイレベルとなりますが、文章やグラフで説明をした上で半導体産業のことを問う可能性はあると思います。
半導体の納期が遅れているのは、物流の混乱と需要の増加が原因です。
半導体需要が急増している理由
コロナ禍によってリモートワークが増加
パソコン・タブレットなどの電子機器の需要
クラウドなどのデータセンターにおける電子機器の需要増
予備知識があれば、これらの問題が出ても対応しやすいでしょう。