知識の暗記の姿勢〜「丸暗記」ではなく「頭に入れる」イメージ・歴史の地名を地図で理解・五大遺跡の地理のイメージ〜|開成中2025年社会9・過去問・中学受験

前回は「キーワードから類推する姿勢〜独特の「水戸学」生み出した水戸藩・「徳川親衛隊」御三家と御三卿・水戸と一橋出身の徳川慶喜〜」の話でした。

目次

知識の暗記の姿勢:「丸暗記」ではなく「頭に入れる」イメージ

hs11_100ts


hs11_04ts


前回に続いて、問6に進みます。

出題者

縄文時代の遺跡で、
青森市にある大集落は?

この問題は、知らないと分からない問題です

答えは「三内丸山(さんない まるやま)」遺跡です。

「三内(さんない)」の漢字と読み方を、しっかり覚えておきましょう。

出題者

モースの縄文時代の
貝塚の名前は?

これは易しい問題で「大森貝塚」です。

hs11_140ts


これらの問題は、「覚えておく必要がある」知識です。

男子小学生

よしっ、
とにかく暗記しよう!

ここで、有名な遺跡をまとめておきましょう。

時代遺跡名場所
縄文三内丸山遺跡青森県
縄文大森貝塚東京都
弥生板付遺跡福岡県
弥生登呂遺跡静岡県
弥生吉野ヶ里遺跡佐賀県
縄文・弥生時代の遺跡

縄文・弥生時代の遺跡としては、上の5つの遺跡の名称と場所は覚えておきましょう。

女子小学生

全部
丸暗記したいけど・・・

女子小学生

どうやって覚えたら
いいのかな・・・

女子小学生

語呂合わせとかが、
良いのかな・・・

人名・出来事・年号・場所などは、ある程度は覚える必要があります。

ここで「ただ覚える」のではなく、「頭に入れる」イメージが良いでしょう。

筆者は「語呂合わせ」は、あまり好きではないです。

新教育紀行
鎌倉幕府初代将軍 源頼朝(Wikipedia)
源頼朝

私が初めて
幕府を作ったのだ!

日本史上、初めて「幕府」という組織を作った征夷大将軍 源頼朝。

実は「幕府」という名前は、当時なかった説もあり、江戸時代以降に登場した説もあります。

いずれにしても、鎌倉幕府成立の年号に対しては、多くの人が知っている語呂合わせがあり、

小学生の筆者

いい国(1192)作ろう、
鎌倉幕府・・・

「いい国作ろう・・・」は、当時の「頼朝の思い」が現れていて良いです。

現在では、鎌倉幕府の開設は諸説あり、

歴史家A

鎌倉幕府開設の
時期は1192年ではなく、1185年が相応しい・・・

「1192年ではなく、1185年」という意見もあるようですが、筆者は「1192年が良い」と考えます。

このように「何らかの意味をなす語呂合わせ」は良いですが、「単なる語呂合わせ」はお勧めしません。

男子小学生

僕は語呂合わせが
好きだよ!

「語呂合わせが好き」な人は、語呂合わせで覚えるのも良いと思います。

この辺りは、個性や個人の考え方によるので、「自分が好きな方法で覚える」のが良いでしょう。

暗記の仕方

・「丸暗記」よりも「頭に入れる」イメージ

・語呂合わせは、好きか嫌いかで、自分の個性に合わせて学ぶ

歴史の地名を地図で理解:五大遺跡の地理のイメージ

hs11_05ts


問7は、問6と同様に遺跡に関する問題です。

hs11_144ts


上の「五大遺跡」の一覧表から、答えは上の通りになります。

男子小学生

やっぱり、
覚えていないと出来ないね・・・

吉野ヶ里遺跡は比較的有名ですが、板付遺跡は、一般的にはそれほど有名ではありません。

そのため、これらの遺跡の名称や場所は、覚えておく必要があります。

女子小学生

板付遺跡が福岡で、
吉野ヶ里遺跡が佐賀・・・

女子小学生

よしっ!
覚えたよ!

歴史の知識などで、地名が出てきたら、場所を確認しながら学ぶと良いでしょう。

hs11_133ts


そもそも、稲作文化は大陸から文明と文化と共にやってきました。

日本人にとって、主食を超えた「特別な存在」であるお米。

お米は「我が国・日本が発祥の地」と考えたいところですが、中国大陸から来ました。

地続きで広大なユーラシア大陸にあった中国大陸や朝鮮半島。

これらの地域は、歴史上「先進地域」であり続けた欧州とも地続きです。

そのため、どうしても、島国・日本よりも大陸の方が「文化も文明も進んでいた」のが事実です。

「大陸から来たものは何か」という武蔵中1990年の社会の話を、上記リンクでご紹介しています。

大陸から来たもの

・漢字、稲作(米作り)、仏教:この三点セットは理解・暗記

・律令、儒教:知っておくと良い

・ラーメン(中華そば):現代社会とのリンクとして理解

まずは、「大陸から来たもの」として「漢字、稲作、仏教」の三点セットは覚えておきましょう。

ここで「覚える」と表現しましたが、これらはいずれも日本の国家の根幹です。

まずは、漢字と稲作(お米)は、日常生活で非常に身近な存在です。

新教育紀行
延暦寺:大講堂(新教育紀行)

仏教に関しては、日本は神道(しんとう)が基本ですが、有名な寺が多数あります。

そして、寺社は日本の歴史において、とても大きな影響を与え続けています。

延暦寺を訪問した話を、上記リンクでご紹介しています。

hs11_134ts


大陸からやってきた文明・文化は、まずは九州で受け止め、九州から日本全国に広がりました。

女子小学生

確かに、地理を
考えると、そうなるね!

稲作が広がり始めた弥生時代は、九州は「日本の最先進地域」であったと思われます。

女子小学生

そっか、だから福岡と
佐賀に遺跡があるんだね!

弥生時代の遺跡は、当時は「集落=皆で集まって住む街」でした。

いわば、現代の「都市」であったのが、当時の集落であり、その都市=集落が残っているのが遺跡です。

男子小学生

そう考えると、
佐賀と福岡にあるのが納得だね!

男子小学生

そして、日本全国に
広がって、静岡にたどり着いたんだね!

このように、歴史を学ぶ際は地理や地形も理解しながら学ぶと良いでしょう。

社会11の答え

問1 (1)源義家 (2)和歌山 (3)高知 (4)川崎

   (5)徳川吉宗 (6)参勤交代 (7)日露戦争 (8)徳川慶喜

問2 (1)源氏物語 (2)藤原道長

問3 (1)兵庫県 (2)北条政子

問4 (1)足利義満 (2)明

問5 水戸藩

問6 (1)三内丸山 (2)大森

問7 (1)福岡県 (2)佐賀県

問8 イ

問9 (1) 歌川広重 (2)ゴッホ

問10 (1)松下村塾 (2)出来事:萩の乱 中心人物:前原一誠

    (3)多数の松下村塾の塾生たちが、萩の乱に参加したから

問11 (1)明治天皇 (2) ア

問12 (1)エ (2)エ

問13(1)下関条約 (2)イ

問14 ウ

問15 (1)ジュネーブ (2)ウ

問16 (1)南満洲鉄道 (2)大日本帝国 (3)松岡洋右

次回は上記リンクです。

New Educational Voyage

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次