前回は「日本の木造城郭と歴史の学び〜「現存十二天守」の一つの松本城・戦国時代などの歴史への興味と日本各地の城の訪問〜」の話でした。
「天守国宝指定五城」一つの松本城:五つしかない「国宝の城」

日本各地の城の中でも、大人気の松本城。
「長野県の観光地ランキング」では、常に上位をキープし続けています。
・姫路城(兵庫県姫路市)
・彦根城(滋賀県彦根市)
・犬山城(愛知県犬山市)
・松江城(島根県松江市)
・松本城(長野県松本市)
・丸亀城(香川県丸亀市)
・丸岡城(福井県坂井市)
・宇和島城(愛媛県宇和島市)
・備中松山城(岡山県高梁市)
・高知城(高知県高知市)
・弘前城(青森県弘前市)
・松山城(愛媛県松山市)
松本城が人気が高いのは、「現存十二天守」の一つであることです。
さらに、松本城が「極めて貴重な城」である理由があります。
・姫路城(兵庫県姫路市)
・彦根城(滋賀県彦根市)
・犬山城(愛知県犬山市)
・松江城(島根県松江市)
・松本城(長野県松本市)
実は、松本城は「天守が国宝指定の五城」の一つです。

つまり、日本に五つしか
ない国宝の城、だね!



姫路城、彦根城、
犬山城、松江城と松本城だね!
そもそも、とても貴重で、なかなか見る機会がないのが「国宝」です。
「国宝」というと、絵や陶器などのモノである印象がありますが、建築物ももちろん国宝の対象です。



国宝の城って
すごいね!
「国宝の城」であることが、松本城の価値と人気を高めていると思われます。



この国宝の五城って
暗記した方が良いの?
この「国宝の五城」に関して、中学受験で知識を問われることはない、と思われます。
中学受験生は「国宝の五城」、「現存十二天守」を暗記する必要はありませんが、知っておくと良いでしょう。



良かった・・・
暗記しなくて良いんだね・・・



でも、姫路城と
彦根城と、松本城はもう覚えたよ!
まずは、比較的大規模な姫路城・彦根城・松本城は「国宝の城」と覚えておくと良いでしょう。
1873年の廃城令:廃藩置県と近代国家への大改造


松本城の入口の門から、城内に入ってゆきます。


松本城入口である太鼓門枡形は、一の門、二の門、枡形からなります。
明治四年(1871年)に一度取り壊された門は、比較的最近の平成11年(1999年)に再建されました。



まだ再建されてから
25年くらいだね・・・



そもそも、立派な門を
なぜ壊したのかな?
大名の時代だった江戸時代は、270年ほど続きました。
「大名の時代」ということは「城の時代」であり、城は現代の都道府県庁に当たります。
おそらく、江戸時代には大名たちは多額の経費をかけて、城を手入れして維持したでしょう。
それらの城を、明治四年に「一度取り壊す」ことになりました。
「この頃の時代に、何が起きたのか」を考えてみましょう。



明治四年は、1871年だから、
廃藩置県だ!



その前に、1869年に
版籍奉還があったね!
版=版図・領土
籍=戸籍・領民
・世襲制であった大名から、知藩事(現在の知事)は「政府の任命」へ:大きな前進
・実態は大きくは変わらなった:一定の停滞
版籍奉還によって「大名の時代」にピリオドを打った明治新政府。





早く藩を無くさなければ、
近代国家にはならない・・・



そろそろ
廃藩置県しても良い頃合いだ!
「藩の時代」から、「近代国家の構築」を強引に推進し続けた明治新政府。
いわば「大改革を強行し続けた」明治新政府は、続いて1871年に廃藩置県を断行しました。
・かつて独立国のようだった「300ほどの各藩」を解体し、中央集権化
・鹿児島(薩摩)のみは「中央の意向に従わない」姿勢で独立体制堅持:「討幕第一」の薩摩意識
明治新政府が行った様々な改革の中でも、廃藩置県は「最大規模の大改革」でした。
廃藩置県の頃の状況における話を、上記リンクでご紹介しています。



廃藩置県になったから、
松本城の門を壊したのかな・・・



やっぱり城があると、
昔の時代の感じだから、かな?
多額の経費がかかる城や門は「昔の雰囲気」であったので、「不要になった」と思われます。
ただし、「壊す必要はなかった」ようにも考えられます。



確かに
壊す必要はないね・・・
実は、この時代には、様々な「近代国家への改造」のための法令が出されていました。
・陸軍省へ:全国ノ城廓陣屋等存廃ヲ定メ存置ノ地所建物木石等陸軍省ニ管轄セシム
・大蔵省へ:全国ノ城廓陣屋等存廃ヲ定メ廃止ノ地所建物木石等大蔵省ニ処分セシム
1871年の廃藩置県の直後、1873年には「廃城令」と呼ばれる法令が交付されました。



廃城令って、
聞いたことないけど・・・
「廃城令」は、中学受験の出題範囲を超えそうですが、ちょっとここで学んでみましょう。
廃城令の正式名称は、「全国城郭存廃ノ処分並兵営地等撰定方」です。



ちょっと
難しいね・・・
この正式名称は知らなくても良いので、「城を壊す命令」を政府が出した、と理解しましょう。



なぜ、城を壊す命令を
出したの?
次回は、「廃城令発令の理由」を考えてみます。