合格のポイント・視点〜中学校側が考えていること・芸術大学の入試選抜・どういう生徒に入学して欲しいか・入試を行う理由・合格ライン・各校の教育理念・カラー・志望校を知らば、受験危うからず〜 |中学受験

前回は「子供の個性と志望校の校風・カラー〜塾・判定より大事なこと〜」の話でした。

目次

中学校側が考えていること:芸術大学の入試選抜

武蔵中学・高校のかつての校舎(新教育紀行)

今回は、受験における「中学校側が考えていること」から合格への道を探ります。

大学生の時、講師として授業にきていた、ある国立の芸術大学の教授の話が非常に印象的でした。

その芸術大学の入試は、数学などの一般的な学科試験とデッサンがあります。

そして、それぞれに点数がつけられて、合算して順位をつけます。

その「順位」の上位から定員までの人数を合格として、定員外の順位以下は「不合格」となります。

その教授の話は下記のような話でした。

ある教授の話

入試における基本的姿勢は、単純合算である。

特に合否ラインは単純合算で合格・不合格とはしていない。

例えば、

・数学は抜群にできるけれども、デッサンが下手すぎて「流石にもう少し上手く描けないか」という人

・デッサンは抜群に上手だけれども、数学や物理がほとんどできてなくて「もう少し出来てて欲しい」と感じる人

それぞれを「合格にすること」がある。

それは、合否ラインにいて「全ての科目が、まあまあ出来る」人よりも、良い面がある。

こういう「一芸に秀でた人」の方が、成長が見込めるからだ。

さらに、単純な合計点によって入学者(合格者)を決めるよりも、こういう人がいた方が、全体として良い。

多様性が高まり、相互で切磋琢磨する過程が面白い。

その切磋琢磨の過程で優れたセンスをお互い発揮して、成長してゆくことを期待している。

どういう生徒に入学して欲しいか:入試を行う理由

空と雲(新教育紀行)

これは、入試の内側を示した話です。

内輪ではなく、その教授は僕たちの授業中に話したことです。

ですから、この事実は「公然の秘密」なのでしょう。

でもさ、
芸術って、ちょっと違うんじゃない?

私たちが受けるのは、
算数や理科だから・・・

絵とか音楽とは、
ちょっと違うんじゃない?

これは「芸術」の話なので、少し特殊かも知れません。

少し特殊かもしれませんが、「入学試験」という行事で「生徒を選抜する」中学校。

中学校が入試を課すのは、

学力の高い子に
入学して欲しい・・・

という気持ちがあります。

確かに、「入学時に高い学力を有すること」は大事なことではあります。

そもそも「高い学力とは何か?」に関しては、様々な議論があるでしょう。

高い学力とは何か?

・独創的発想力

・創造力、想像力

・論理的発想力

・問題解決能力

・学問の基本的能力:読み、書きなど

様々な議論ありますが、ここでは「試験で高得点をとる能力」を「学力が高い」と考えます。

「独創的発想力」や「創造力・想像力」は、測るのが非常に困難です。

「試験で高得点をとる能力」は、上記の中では「問題解決能力」となります。

これはこれで「大事な能力」であり、「問題解決能力」あってこそ「独創的発想力」が活きるのかもしれません。

いずれにしても、志望校が校風・カラーが強い学校である場合は、

こういう子に
我が校に入って欲しい・・・

と考える「一つの(理想)像」があるかもしれません。

この時、「試験で高得点をとる能力」=「問題解決能力」を測る試験での得点が高いことは良いことですが、

入学時の学力も
大事なのだが・・・

さらに大事なことは、
当校に入学後に、当校の教育理念に沿って、懸命に学んでほしい!

が本音でしょう。

特に中高一貫校の場合、6年間あります。

「中学受験時の学力」は、「その後の6年間の間の学び」で如何様にも変わりうるでしょう。

中学受験と合格ライン:各校の教育理念・カラー

武蔵中学・高校のかつての校舎(新教育紀行)

基本的に「各科目の合算」で合否が決められている中学受験。

先ほどの、芸術大学の入試選抜のような「特殊な合否ライン」があるのかないのか。

それは、各中学校の校風・カラーによると考えます。

僕は、「中学受験においても、そういうことが行う学校があるのではないか」と考えます。

「限られた時間における試験」という形式では、なかなか「受験生の特性」を把握することは難しいです。

受験生の「ある程度の学力・努力」を、把握することは出来ます。

確かに、入学受験時点での学力は、ある程度は大事です。

中学校側の立場に立った時、現時点の学力よりも

「将来成長する生徒」に、
入学して欲しい・・・

と考えるはずでしょう。

どうしても目の前の点数・偏差値・判定にばかり注目してしまいがちな中学受験・高校受験・大学受験。

「中学校側」「中学校の教師」が「試験に対して、何を考えているのか」を少し考える視点も大事でしょう。

そのように「採用する側」の考え方を推測することもまた、「合格への道」の一つだと考えます。

志望校を知らば、受験危うからず

武蔵中学・高校のかつての校舎(新教育紀行)

特に記述式問題を課す学校を志望校としている子ども・親の方は、学校の方針はよく知っておいた方が良いでしょう。

それには、各校がネット等で発信していることも、よくチェックしておくと良いでしょう。

文化祭(記念祭)・体育祭など大きな行事ばかりではなく、むしろ「日常の学校の雰囲気」に注目しましょう。

日頃、その学校の校長先生・先生方が「何を考えて、子どもたちを教育しているのか」が大事でしょう。

これは、受験生である子どもがやるのは負担なので、親がやってあげると良いでしょう。

模試の判定・合格率などが気になる受験生及び親。

今回の模試の出来が
イマイチだった・・・

特に中学受験においては、子どもが幼い小学生であるため、模試の結果に一喜一憂するのは、親の方かもしれません。

うちの子の合格判定は、
60%か・・・

果たして、うちの子は
合格できるのだろうか・・・

その時、成績に一喜一憂しながらも、志望校の「発信する情報・コト」には注目したいです。

そして、

太郎、君が受験する
A中学は、最近〜みたいなことをやっているらしいよ。

ふ〜ん、
そうなんだ・・・

みたいに、軽く話してあげると良いでしょう。

そうして、学校が「発信する情報・コト」にも「何らかの試験の痕跡」があるかもしれません。

そして、その「何らかの試験の痕跡」が、試験当日のヒントになる可能性はあるでしょう。

f:id:Yoshitaka77:20220216100333j:plain
孫子の著者 孫武(Wikipedia)

敵を知り、己を知らば、
百戦危うからず!

と孫子が言っています。

志望校は「敵」ではありませんが、志望するからには「相手」となります。

そして、「己を知る」は大人でも難しく、「小学生が実行することではない」ため、

志望校を(十分)知らば、
受験危うからず!

となるでしょう。

そして、

僕が志望するA中学って、
そういう学校なんだ・・・

と知ることは、受験生本人のモチベーションアップになり、成績アップにつながるでしょう。

そして、「受験危うからず」=「合格する」につながるでしょう。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次