山崎直子 11~英語部へ・ラジオ英会話〜|中学生〜高校生

前回は「山崎直子 10~打ち込むこと・習字の素養〜」の話でした。

宇宙飛行士 山崎 直子(Wikipedia)
目次

英語との出会い

中学生になった山崎少女。

学区が似ていたため、「小学校の延長」のような中学校の人生。

小学校と変わったことは、

英語を
学ぶことです。

ロンドン(新教育紀行)

小学生の時に、家の近くで外国人に会ったことがありました。

今とは違い、千葉県で外国人を見かけることは少なかったのです。

訪日外国人数(総務省)

2000年代に入り、日本政府の後押しもあり、急速に伸びた訪日外国人者の数。

2015年は、2003年の4倍近くです。

訪日外国人数(観光庁)

コロナ前はさらに増進し、2019年は3188万人の訪日外国人となりました。

この数は、2003年の521万人の6倍以上です。

山崎少女が小学生の1970年代は、日本を訪れる外国人は少なく「日本は遠い極東の国」だったのです。

外国の女性に微笑んで、
励まされた!

この経験が、英語との出会いとなります。

英語部へ

中学では、
部活を何にしようかしら。

と考えていた山崎少女。

当初、

テニス部に
しようかしら。

と考えていたものの、英語部の先輩から

米国の女の子と
文通できるよ。

と聞いて、

えっ。
それは面白そう!

とテンションが上がり、

やっぱり、
英語部にしよう!

と英語部へ入りました。

部活での経験

英語部に入って、楽しい毎日を過ごします。

活動内容は、

NHKのラジオ英会話を
録音したテープをみんなで聞く。

あるいは、

短い英語劇をつくる。

などです。

今は、ネットで過去のラジオ英会話を聞くのは簡単です。

ネットのなかった昔は、販売しているテープ・CDのラジオ講座を購入するか、録音しました。

僕もラジオ英会話、大学の時にNHKビジネス英会話を録音して、何度も聞きました。

大学生の頃は、今は無くなってしまったMDで沢山録音して聞いたものです。

NHKのラジオ英会話が「良い教材」であることは、誰しも知っていることです。

でも、「地道に続けること」が非常に大変なラジオ講座。

一人でやっていると、

もういいや。

となりがちです。

それに対して、部活で一緒にラジオ講座を聞くと、

みんなと一緒だから、
続ける!

一緒に
続けよう!

と、テンションを保つことができます。

これは、学生時代に同級生と一緒に何かに取り組むことの最も大きなメリットです。

勉強・学びにおいて、大事なことの一つは「テンションを保つこと」です。

そして、英語でも体育でも

一緒に頑張って、
競争する。

どうしても競争心が芽生えます。

この「適度な競争心・向上心」を持つことは、子どもにとって非常に大事なことです。

英語部で大きな影響を受けた山崎少女。

やはり、通常の学校活動だけではなく、部活に入ることは大きく育つ契機になります。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次