山崎直子 1〜道を切り拓く・お茶の水女子大学附属高等学校〜|宇宙飛行士

前回は「後藤新平 1〜医師から優れた政治家へ〜」の話でした。

宇宙飛行士 山崎 直子(Wikipedia)

威人紀行4人目は、宇宙飛行士 山崎直子さんです。

威人紀行初の女性です。

現役バリバリの方をご紹介したいと考え、山崎さんが一番良いと思いました。

目次

日本で2人目の女性宇宙飛行士へ

多くの方がご存じかと思いますが、向井千秋さんに続き、日本で2人目の女性宇宙飛行士です。

東京大学理科一類から、東大工学部航空宇宙工学専攻へ進んだ才媛の山崎直子さん。

専門は異なりますが、同じ「理科一類→工学部」の僕から見ると正に「大先輩」です。

大先輩なだけに、ちょっと語りにくいのですが、彼女の本を参考に僕なりにご紹介します。

「宇宙飛行士になる勉強法」山崎直子著 中公文庫

ここからは、山崎と呼ばせていただきます。

実は、女性を呼び捨てにするのは本意ではないのです。

「織田(信長)さん」「西郷(隆盛)さん」とは呼ばないです。

そこで、「歴史上の大人物と同格」という意味において、山崎さんを「山崎」と呼んで、以下ご紹介します。

「女の子だから」の遠慮はナシ

1970年生まれの山崎。

地元の中学校から、高校受験でお茶の水女子大学附属高等学校(お茶高)へ進みます。

かなり有名なお茶高は、難易度がかなり高く、中学時代から優等生だったのでしょう。

タイトルは、上記の本に書いてあった内容です。

「私は女の子だから・・・・・」と遠慮する風潮が全くなかったのが「良かった」と言っています。

頑張ることは決して泥臭いことではなく、
楽しいことなんだ。

高校では硬式テニス部に入り、続いてジャズダンス同好会を友人と立ち上げて、活動しました。

この「女の子だから」は、いまだに日本では根強い意識があると考えます。

世界的に見て、女性の社会進出は日本は「まだまだ」のレベルです。

東大理Iで「女子が少なかった」話が紹介されていますが、これは僕が大学生の時も、実感したことです。

東大における女子率の最近のデータを見ても、大して変わっていません。

理Iは、女子が多い2020年は10.0%、少ない2012年は5.5%です。

「多い時で、10%」というのは、異常な状況です。

最近は少し増加傾向にあるので、山崎が学生だった1990年頃は、もっと少なかったでしょう。

この「少数派」の中で、頑張る女子たちは、男子には分からない「数多くの苦労」があるでしょう。

全科類で比較すると「女子が異常に少ない」理I。

「数学・物理大好きなバリバリの理系女子」というのが、日本の風土と合わないのか、なぜなのか?

これはよく分からないですが、21世紀になってだいぶ経つ現在において、大きな問題です。

最も多い文IIIの女子約33~42%、全体の女子約18~20%と比較して、際立って少ない理科I類の環境。

「日本的な女の子らしさ」を求められながらも、「数学や物理に励みたい」という心理的葛藤は、かなり大きいでしょう。

いくらなんでも、
もう少し女子が増えて欲しい・・・

というのが、理I男子全員の「本音」でしたが、今もそうでしょう。

大切なチームワーク

宇宙飛行士の仕事は、
チームワーク!

他の職業は、なかなか想像できないことが多いです。

中でも、「宇宙飛行士」は「自分がなったら」という実感が湧かないです。

ですから、イメージしにくいのですが、山崎の言う通り「チームワークはすごく重要」なのでしょう。

そもそも、あの小さな空間で、長期間一緒にいるためには、「協調性」がなければ無理です。

人間誰しも「合う」「合わない」がありますが。

「合わない」人間と狭い空間で一緒にずっといることは、苦痛以外の何者でもないでしょう。

宇宙飛行士は、優秀で身体能力が高いだけでなく、協調性に非常に長けた方々だと思います。

自衛官の父から
学んだチームワーク!

陸上自衛隊第一空挺団の自衛官のお父様から、チームワークを学んだようです。

友人に自衛官がおらず、ご両親が自衛官という友人がいないため、少し遠く感じてしまう自衛官。

本当は、もっと身近に感じられるべき存在です。

自衛官という仕事は、本当に立派だと思います。

いわば命をかけて仕事に取り組んでいる方を「親として」間近で見てきた山崎。

小さい頃から、学ぶことが多々あったのでしょう。

次回は、どのように将来の方針を考え、勉強したかを考えてみます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次