前回は「山川捨松 3~幕末という時代〜」の話でした。

アヘン戦争
当時、諸外国と接触を本格的に開始した日本。
そして、日本政府であった江戸幕府。
米国・ロシア・英国などの列強は、強力な軍事力を背景に、日本を揺さぶります。
幕末には、日本人が非常な危機感を感じる事件・戦争が中国で起きました。

アヘン戦争です。
この後、アロー戦争(第二次アヘン戦争)が続きます。
アヘン戦争は、当時世界最強だった英国が中国に「吹っ掛けた戦争」でした。
当時、大英帝国だった英国は帝国主義の最先端にいました。
そして、英国は麻薬であったアヘンを中国に大量に密輸し、販売します。
それに対して中国政府(林則徐大臣)が、「アヘン廃棄」の強硬手段に出ます。


アヘンを廃棄せよ!
おい。勝手なことするな!
こうなったら、戦争だ!
そこで、英国は中国に戦争を仕掛け、当時欧米よりも弱小だった中国は、完敗します。
そして、一部の領土を割譲せざるをえない状況に陥ります。
1840年のことでした。
江戸幕府の危機感
あまりのことに、驚愕した日本。
日本と中国の関係は、日中戦争のこともあり、なかなか難しい面があります。
しかし、基本的に「中国大陸から文明・文化を輸入し、独自文化を育てた」日本。
当時、中国は日本にとって「兄貴分」的存在でした。
その「兄貴」が、瞬く間に叩き潰されてしまった事態に、日本中が震撼します。
英国は危険な国だ。
米国は大丈夫なのか?


次は日本がやられてしまう・・・
やられてたまるか!
なんとか欧米と仲良く出来ないか・・・
そんなこと言ったって、相手は「弱い日本」の
足元を見てくるだろう。
戦うべきだ!
戦ったところで、負けるだろう。
日本中で、「対欧米をどうすべきか」という議論が沸騰します。
強行する井伊大老
この中、江戸幕府の井伊直弼大老。


勅許を得ずに、日米修好通商条約調印という強硬手段に出ます。
この調印の過程では、井伊大老だけではなく、様々な人が動きました。



調印を引き伸ばしている間に、
他国が日本を攻めてきたらどうするんだ!



米国と仲良くするのは、
一つの戦略だ!
井伊大老には、彼なりの考えがあって、1858年に調印に踏み切ったのです。
そして、ここから日本中で血塗られた歴史が始まります。
山川捨松が生誕する2年前でした。



欧米の中国に対する仕打ちは、
ちょっと怖いわ。