山口多聞 8〜日米の意識の差・真珠湾奇襲攻撃〜|評価

前回は「山口多聞 7〜優れた頭脳を活かさぬ日本の組織〜」の話でした。

山口多聞(Wikipedia)
目次

真珠湾奇襲攻撃後

中途半端な状況で、内地(日本本土)への帰投を指示した南雲長官。

南雲忠一 第一航空艦隊司令長官(連合艦隊司令長官 別冊歴史読本 新人物往来社)

もう、
内地(日本)に帰ろう。

まだだ!
まだなのだ!

帰るぞ!

・・・・

ここで、へこたれる山口司令官ではありません。

まだ余力がある!

日本へ帰る途中に、
他の米軍基地を攻撃すべき!

ミッドウェー島
などがある!

もう
いいんだ!

もう
終わり!

帰ろう!

そんな馬鹿な!

山口司令官から見たら「消化不良のまま」で、真珠湾奇襲攻撃は終わってしまったのです。

論理的に検証する米軍

日本軍による真珠湾奇襲攻撃で、甚大な被害を受けた米海軍。

真珠湾攻撃で損傷を受けた米国艦船(歴史街道2021年12月号 PHP研究所)

日本軍に対する反撃体制を整えることも大事ですが、米軍はこの「敗戦」をしっかり検証します。

「どのような被害を受けたか」「なぜ敗北したのか」などを実地で検証・調査しました。

大爆発する米駆逐艦ショー(歴史人2021年8月号 ABCアーク)

この奇襲攻撃によって、キンメル米太平洋艦隊司令長官は、責任を取らされて更迭されます。

そして、新たに就任したニミッツ米太平洋艦隊司令長官。

Chester Nimitz米太平洋艦隊司令長官(Wikipedia)

しっかりと
被害を調査せよ!

思ったより、
大した損害ではないが・・・

どのように
被害を受けているのか?

経緯も出来る限り、
明らかにせよ!

徹底的に調査して、報告書にまとめ上げます。

それは、「一つ一つの結果を次に活かす」ためでした。

うやむやの日本軍

対して日本軍は、この先各地で戦いを続けますが、「敗北した戦い」の調査・検証する姿勢は皆無でした。

終わってしまったことは、
仕方ない・・・

で、終わってしまうことも多かったのです。

まあ、
いいではないか。

そして、軍内部でも「敗北した理由」等を隠す傾向がありました。

さらには、「大本営発表」で知られる通り、戦争中盤以降は国民に「虚偽の発表」を続けたのです。

日本陸軍・海軍で、それぞれのカラーがありましたが、この「結果を検証する姿勢の完全な欠如」は同一でした。

こんなことで
いいのか?

論理的な山口司令官から見たら、信じられない姿だったでしょう。

しっかり一つ一つ検証する姿勢が、
次に活かされるのではないか?

山本五十六 連合艦隊司令長官(連合艦隊司令長官 別冊歴史読本 新人物往来社)

このあたりの日本海軍(陸軍も)の問題点は、山本長官が認識していたかどうかは、不明です。

「前の戦いでの経験を、次の教訓として活かす」という非常に大事な姿勢。

この姿勢を、山口司令官は持っていた一人でした。

そして、そういう将官は、旧日本軍には極めて少なかったのです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次