合格の秘訣〜計算問題〜|中学受験の算数

前回は「合格の秘訣〜丁寧にポイントを探そう!〜」でした。

算数の計算問題に関してです。

一見非常に複雑で、分数や少数がたくさん出てくる計算問題が最初の方に出される出題校があります。

冷静に・丁寧に解いてゆけば、その学校を志望する大抵のお子様は「出来るはず」の問題です。

「出来るはず」の問題は取ってゆきましょう。

ただ、人間ですから誰でも「うっかり」してしまうことがあります。

計算問題は大抵は途中でうまく約数が出て、きれいになってゆきます。

途中で複雑な数字が並ぶと、「間違っている可能性が高い」のが分かります。

こうなると「焦ってしまう」のが人情です。

焦ってしまうより、他の問題に移りましょう。

f:id:Yoshitaka77:20211028120015j:plain

時間は気になりますが、焦ったり考え込んだりするよりも「丁寧に」取り組む方が良いでしょう。

パッと片付けたくなる計算問題こそ「丁寧に」を心がけましょう。

そして、一つ一つ石を積み上げるように得点を上げてゆきましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次