前回は「最後の数日の過ごし方 3〜小さなことは気にしない〜」の話でした。
入試当日まで小学校をお休みになるお子様も多いでしょう。
プレッシャーのかかる中、感染予防に配慮しながら毎日を過ごすのは、大変なことかと思います。
一つのご提案です。
受験当日を「やりきった!という達成感」を持って、迎えることです。

今日1月25日から1月31日まで7日あります。
親御様が受験当日まで毎日、お子様の簡単な予定を立ててみましょう。
紙に簡単に書いても良いですし、エクセル等で作成しても良いでしょう。
あまり細かく立てようとすると大変ですから、「計算問題〜題」とか「歴史の〜時代の確認」とか大雑把で良いでしょう。
さらに、今回は感染予防として「手洗いをきちんと!」等もあります。
それらのことをやったら、「やった!」とマーカーや色鉛筆で塗ったり、マークをつけましょう。
こうして書いてみると「きちんとやるべきことをやった!」と達成感を感じられます。
気持ちの問題ですが、こうして達成感を感じることは大事なことです。
感染予防も「やるべきことを全部やっている」ことを明確に認識することは、精神力を高めます。
総合的な予防効果も高まるでしょう。
今日は後付けにもなりますが、明日からでも良いでしょう。
走り書きでもメモでも簡単で良いでしょう。
綺麗に書かなくても、親御様とお子様が分かれば十分なのです。
当日「僕(私)はやるべきことを全てやったんだ!」と強い達成感を持ちましょう。
実力を最大限発揮して、合格の可能性をグンと高めましょう。