ヘンリー・スティムソン 6〜大統領と総理大臣〜|陸軍大臣

前回は「ヘンリー・スティムソン 5〜日米における陸軍長官〜」の話でした。

Henry Stimson 陸軍長官(Wikipedia)
目次

日本の総理と日本軍

日本政府の代表者である東條英機首相。

東條 英機 内閣総理大臣(WIkipedia)

政府の代表者なので、当然ながら大臣に対する人事権を持ちます。

日米開戦時の政府主要ポスト(図説 日米開戦への道 平塚敏克著 河出書房新社)

政府の主要閣僚である外務大臣・大蔵大臣は、東條首相が任命します。

しかし、軍部に対しては、東條総理の権限は非常に限定されていたのです。

追い詰められた近衛総理

実際に、総理の権限の弱さは、東條総理の前任の近衛文麿総理の時に露呈していました。

近衛 文麿 全内閣総理大臣(Wikipedia)

近衛文麿総理に対して、不満を持っていた東條陸相。

近衛総理には、
ついてゆけん!

陸相辞任します!

東條陸相は、辞任してしまいます。

ちょっと待て!

嫌です。

米国であれば、

辞任するなら、仕方ないな。

後任の陸軍長官は、
Steve(仮名)だ!

で終わる話です。

しかし、日本の場合は、そうならなかったのです。

弱い総理の権限

米国であれば「大統領が任命する」陸軍長官(大臣)。

日本では、

東條陸相の後任の陸相を
出して下さい。

と総理大臣が、陸軍に「お願い」しなければなりません。

そして、陸軍は

近衛内閣には、
陸相を出しません!

そこを何とか!

ダメです。

陸相が不在では、
内閣を組織できない・・・

これで、近衛内閣は倒閣してしまいました。

無念だ・・・

「内閣の構成員の一人である」存在に過ぎないはずの陸軍大臣。

総理大臣といえども、「任命」できず「陸軍が出す人物を容認」するしかありませんでした。

この「軍の権限が異常に強かった」当時の大日本帝国(日本)。

その理由は、天皇制にありました。

昭和天皇(Wikipedia)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次