てこの応用〜太さが一様でない棒〜 3|中学受験の理科

前回は「てこの応用〜太さが一様でない棒〜 2」の話でした。

両端を持ち上げた時の状況を、「足し合わせる」あるいは「重ね合わせる」話をしました。

この考え方とは、異なる考え方をしてみましょう。

目次

釣り合っている状況を描こう

左側を持ち上げたら300g、右側を持ち上げたら180gで、「棒全体の重さが①g」と考えます。

そして、「この①を求めよう」と考えましょう。

まず、引き上げている部分における、「力の釣り合い」を考えます。

両側で300g、180gの重さとなっているので、「棒はそれぞれ300g、180gで引き上げられている」ことになります。

矢印で上向きに「棒にかかる力」を考えます。

ここで、引き上げている「はかり」と棒の引っ掛けている点には、「下向きに棒の重さの一部」がかかっています。

「下向きにかかる棒の重さの一部」は、それぞれ同じ300g、180gで釣り合っています。

これで、「はかりと棒のつながる点」は釣り合っていますね。

うん。
これは分かったよ。

では、次に棒のもう片方を考えましょう。

状況をイメージしよう

問題では、棒をはかりで持ち上げていて、その反対側に関しては触れていないことがあります。

ここでは、「机に乗っかっている」と考えます。

問題に書いてないことだけど・・・

前にも似たことがあったわ。

条件が変わらなければ、「自分で考える」ことね。

「机」でも「床」でもいいのかな?

良い点に気づきましたね。

その通りで、「机」でも「床」でも、あるいは少し高さの低い「タンスの上面」でも良いです。

「何かに乗っかっている」ことを、実際にイメージしましょう。

棒からは、机に向かって下向きに「残りの重さ」がかかります。

あれ?

棒と机のつながる点が、
釣り合ってないよ。

そうだわ。

「どのような状況なら、釣り合うか」を考えてみましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次