古本屋さんに行こう 2〜古い本の価値・〜|小どもの教育

前回は「古本屋さんに行こう 1〜本の価値を知る〜」の話でした。

目次

貴重な古本

コミックの古本:ドラえもん(新教育紀行)

古本屋さんが好きな僕は、古本屋さんを見かけると大抵ちょっと寄ってみます。

日頃の仕事に関わる建築、趣味の歴史の本など、

これは
良い本だ。

思いがけない「掘り出し物」に出会うことがあります。

そして、古い本を眺めることは「歴史を感じること」で楽しいことでもあります。

子どもと散歩するときにも、古本屋さんによることが多いです。

例えば、上の写真のコミック「ドラえもん」をみると、

これ、
欲しい!

と子どもは言い出します。

コミックの古本:ドラえもん(新教育紀行)

小口は古びていて、いかにも「古本」です。

いいよ。
買おう。

やったー!

「子どもが漫画やコミックを読みすぎるのは、良くない」という方もいらっしゃいます。

僕自身、漫画・コミックが好きであることもあり、比較的よく買ってあげます。

本との「出会い」

「何か成し遂げた時のご褒美」という時もありますが、「本にも出会いがある」と思います。

特に、古本は「出会った時に買わないと、次行った時になくなる」可能性があるので、

いいな。

と思ったら、買うことが多いです。

家に帰ってから、ドラえもんを読んで、

面白い!

とゴロゴロしながら読む子ども。

その本は
いつ頃の本かな?

コミックの古本:ドラえもん(新教育紀行)

見てみたら、1990年発行の本でした。

僕が
中学一年の時だ・・・

もう33年前です。

ちょうど、僕が中学受験が終わって、中学一年生になった年の1990年。

日本は絶頂期でした。

子どもにも話してみます。

この本はね、
パパが12歳の時の本だよ。

えっ!
そうなの。

だいぶ
古いね。

確かに「だいぶ古い」のですが、まだ小学校低学年の子どもにとっては、「とても古く」感じるのでしょう。

なんと言っても、「自分の歴史が8年くらい」であり、「記憶があるのは数年」の小学生。

「33年昔」というのは、「太古の昔」に感じられるのかもしれません。

古本に蓄積された歴史

街の古書店(新教育紀行)

上記の「ドラえもん」のコミックは、現在もほぼ変わらないデザインで新刊が手に入ります。

古書店で買ったのは、子どもが欲しがったこともありますが、

古い本にも
触れてほしい。

と思ったことが大きな理由です。

古書店の良いところは「手頃な価格」もあります。

少し古びていますが「ほぼ同じ」ドラえもんが新刊なら500円ほどですが、古書店なら100〜200円ほどです。

それもまた「良いところ」ですが、古くなった紙には歴史が蓄積されています。

そうした「歴史」を感じられることも「古本の良いところ」だと思います。

ipadなどで電子書籍を読むのが普通になり、便利です。

「紙の本に触れることにより、様々な感覚」を感じていることが「脳への刺激になる」という学説もあります。

そうした学説や科学的根拠も大事ですが、「実物に触れる」こともまた大事です。

古本屋さんにいると、昭和中期や戦後間もない頃の本に出会うこともあります。

色々な時代が感じられる古本屋さんに、子どもと一緒に出掛けてみるのもオススメです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次