前回は「西郷隆盛 3〜郷中教育での学び〜」の話でした。

今回は、郷中教育における、教育カラーの話です。
個性的教育の郷中教育
非常に個性的とも言える郷中教育。
そして、それぞれの子ども達が、「語り合うこと」を重んじた教育。
「各藩が別の国のような組織」であり、諸藩が競い合って、それぞれの強いカラーを出していた時代。
中でも、薩摩の独自カラーは、突出した特徴を持っていました。
藩とは、「一万石以上の領土を持つ」大名の支配するエリアを指しました。

幕末期には、約300藩が存在していたのです。
すごい数ね。
僕の住んでいる町のあたりも、
「藩」があったんだ!
最大の石高は「加賀 100万石」と言われる、前田家で102万石ほどありました。
1万石くらいの大名も、
たくさんいるわ。
これを見ると、薩摩・長州の石高が
大きいのがわかるね。
そういえば、徳川幕府も領土を
持っていたんだわ。
どのくらいあったのかしら?
徳川幕府の領土は「天領」と言われ、約400万石でした。
ダントツだね!
さすが「幕府」だわ。
さらに、幕府旗本は、300万石ほどを所有していました。
400+300で合計700万石が、徳川幕府の力ね。
すごいパワーだね。
日本全国で「約3000万石」と言われ、「大藩」であった薩摩藩の77万石は「日本全国の約2.5%」程度です。
大きいと言っても、
2.5%なんだね。
日本に「約300の国があった」とも言える、江戸時代。
薩摩藩は、さらに「各郷中が、競い合って独自カラーを出していた」とも言えます。
社会に出た後は、それぞれの郷中が、現代の「出身大学・高校」のような役割を果たしていたと考えます。
教育の個性へ与える影響
それぞれの子どもは、もって生まれた個性があります。
その個性は、成長してゆくに従って受ける、家庭の影響、あるいは教育の影響で大きく変わります。
「質実剛健の鑑」とも言える薩摩藩の郷中教育は、威風堂々としたリーダーを産む結果となりました。
どちらかというと、「頭の回転が良い」というよりも、「ドンと構えた」リーダーを多数生み出しました。
その最たる人物が、西郷隆盛です。
大久保利通も大人物・リーダーですが、彼の場合は威圧感がありすぎて「ドンと構えた」感じとは少し違います。

後に日露戦争で満州軍総司令官を務めた大山巌は、西郷の従兄弟でもあり、ドンと構えた総大将でした。

自ら考え、道を切り拓いてゆくタイプの教育の薩摩に対して、長州藩は、やや知識に偏った教育でした。

松下村塾では、武術の稽古とは程遠い内容で、書籍を重視し、吉田松陰の独自の考え方に感化を受けた若者が集まりました。
そして、高杉晋作・久坂玄瑞らの英雄を産みます。

「実行力重視」の薩摩郷中教育に比べて、少し理念的・観念的であった長州藩出身者。
西郷たちからみると、少し「書生っぽい」雰囲気もありました。
郷中教育によって、幕末維新期〜明治期において、薩摩藩の人材が強烈な個性・能力を発揮したのです。
郷中教育と現代中学・高校教育
小学生〜大学初等年の子ども・青少年が、一体となって学んだ環境。
この環境は、現代では、ほとんど見受けられないことです。
その中で、中高一貫校で、各学校がカラー・独自性を考えています。
中学入試を予定するご家庭は、学校の持つカラーをお調べになり、子どもとの相性を考えると良いでしょう。
また、その独自カラーが子どもに与える影響を考慮して、お子様に最適な学校を志願されるのがベストと考えます。