西郷隆盛の個性と精神育んだ郷中教育〜圧倒的個性を持っていた西郷・才能とは何か・寺子屋との大きな違い・郷中教育と現代日本の教育の違い・ディスカッションの重要性〜|西郷隆盛1・人物像・個性・才能

前回は「威人から学ぶこと 3」の話でした。

西郷隆盛(国立国会図書館)
目次

圧倒的個性を持っていた西郷:才能とは何か

明治維新の立役者たち:左上から時計回りに木戸孝允、岩倉具視、大久保利通、西郷隆盛(国立国会図書館)

今回は、西郷隆盛を考えてみましょう。

「非常に優れた才能を持つ」人物である西郷隆盛。

幕末維新期において、極めて大きな活躍した西郷。

まさに「獅子奮迅の活躍」とも表現できるその活動は「西郷しかできない」ことでした。

優れた人物が「キラ星のごとく」登場した幕末維新。

非常に大きな才能を持った人物には「維新の三傑」の他の二人である大久保利通、木戸孝允がいます。

二人とも個性・才能共に際立った存在です。

一方で、個性・才能共に西郷と比較すると霞んでしまう存在です。

まさに「西郷のみ」とも言える「類まれなる」個性と才能でしょう。

「才能とは何か」というのは難しい話ですが、西郷は「圧倒的個性」を持っていました。

そもそも、「維新の三傑」と言っても、西郷の存在は際立った存在で同格ではありません。

年齢的には、西郷が大久保より3歳上、木戸より6歳上です。

幕末志士らの年齢(歴史道Vol.6 朝日新聞出版)

学生時代は、1歳の違いでも先輩です。

そして、社会に出ても1,2歳の差はともかく「3歳以上の年齢差は大きい」のが実情です。

どう考えても「先輩」として敬う存在となります。

上の幕末志士・幕臣たちの中で、勝海舟を除くと西郷隆盛は「最も先輩」にあたります。

西郷のその類まれなる個性・才能、それは「持って生まれた天賦の才」とも言えます。

さらに、「育ちの環境」と「教育」そして「人生経験」が「西郷を西郷たらしめた」のでしょう。

西郷隆盛の個性と精神育んだ郷中教育:寺子屋との大きな違い

寺子屋(Wikipedia)

若かりし頃の西郷を育てた環境を考える時、薩摩独特の「郷中教育」は極めて大事です。

江戸期から幕末にかけて、各藩には藩校・寺子屋などが教育機関となっていました。

西郷を生み出した薩摩にも「造士館」という藩校がありました。

江戸時代の藩校・私塾:図解幕末史(インフォレスト)

苛烈な風土で知られた薩摩では、一種独特の教育制度を持っていたのです。

当時、薩摩は「郷」という行政単位があり、一種の村のような組織から成り立っていました。

その郷の中で行われていたのが、薩摩藩独特の藩士育成教育法:郷中(ごじゅう)教育です。

各郷には「咄相中(はなしあいじゅう)」と呼ばれる青少年の団体がありました。

そして、咄相中は郷中教育の中核となりました。

郷中教育のグループ

二才(にせ):元服(14~15歳)から20歳頃

稚児(ちご):6~8歳頃から元服まで(14歳頃)

青少年たちは、年齢に応じて上の二才(にせ)と稚児(ちご)に分かれました。

これら二才・稚児が加わった異年齢集団が、お互い切磋琢磨したのが郷中教育です。

今なら、小学校一年生から20歳頃という大学一・二年生まで十数年間「同一組織」に所属したのです。

この「教育」は最も薩摩らしい強烈な教育でした。

物心ついた小学校一・二年生が、大学一・二年生と「一緒に学んだ」のです。

もちろん、上の二つのグループがあった以上、「二才は二才で集まった」でしょう。

対して、「稚児は稚児で集まった」でしょう。

時代が異なっても、10歳の子どもにとって「16歳の青年」は「とても大きな存在」です。

「同じ郷中」だからと言って、毎日「二才と稚児が接した」かは郷のカラーによるでしょう。

二才は後輩たち・二才たちを指導する立場でしたから、

おい!
今日は論語を学ぶぞ!

はい!
分かりました!

それでは、
書物のこのあたりを開くばい!

はい!
準備できました!

それでは、山田よ!
朗読してみよ!

はいっ!
子、曰く・・・

とにかく「朗読」に極めて大きな比重が置かれていた、この頃の学び。

あの猛烈な薩摩藩士を育てた郷中教育なので、

山田っ!
声が小さいっ!

その読み方は、声だけ出しているのだ!
もっと、身体全体で読むのだ!

は、はいっ!
子!曰く!・・・

こんな「特殊な教育」もあったかも知れません。

これら年齢の隔たりの大きい青少年たちが、親しく胸襟を開いて語り合い、切磋琢磨しました。

そして、大事なポイントは文武修練の自治教育であり、熟考の上衆議を尽くしたことです。

これは全ての年齢の子供たちに取って、非常に強烈な経験でしょう。

小学校では校庭で1年生〜6年生が一緒に遊びますが、他の学年は関係ないのが普通です。

例えば、小学校3年生と小学校6年生は基本的に「話す関係」にありません。

4年生から部活に入り、5,6年生という「1,2つ上のお兄さん、お姉さん」と一緒に活動します。

小学生にとって、大学生は「お兄さん・お姉さんを超えた存在」でしょう。

当時の日本において、薩摩藩が非常に際立った個性をもつ藩・組織であったことが大事です。

それもまた、この「際立った教育」あってのことだったのです。

郷中教育と現代日本の教育の違い:ディスカッションの重要性

陸軍元帥・大将 西郷隆盛(歴史REAL 「西郷隆盛の生涯」)

こういう教育環境が、「西郷隆盛を生み出した」とも言えるでしょう。

明治に入って「欧米に追いつけ、追い越せ」で、暗記中心の教育となってしまった日本の教育。

衆議を尽くして、子供たちがディスカッションをしていた郷中教育。

対して、ディスカッションがほとんどない今の日本の教育。

小学校で課題発表をして「意見を言う」ことはあるでしょうが、そんなに活発ではないのが一般的です。

〜くん、これに関しては
どう考えますか?

はい!
これは「〜」と感じました。

「感じること」に対しても、「ある程度の答え」が想定されている教育。

これでは、ディスカッションというレベルではないでしょう。

「ある程度想定された答え」を話し合う単なる「トーク」と言えます。

郷中教育は極端な例ですが、今の教育においても「参考となる面」が非常に多くあると考えます。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次